JR各社は12月16日、2017年3月4日に実施するダイヤ改正の概要を発表した。北陸新幹線開業に対応した2015年3月改正や、北海道新幹線開業に対応した2016年3月改正に比べ、全体的には小幅な変更にとどまっている。
西日本鉄道は、2017年1月6日から西鉄電車と西鉄バスに乗り放題となる訪日外国人専用乗車券「MARUTTO FUKUOKA(まるっと福岡)」を発売する。
小田急電鉄は12月15日、「朝方に運転する特急ロマンスカーの総称」として使う愛称を、一般から募集すると発表した。複々線化の完成に伴い増強される朝ラッシュ時のロマンスカーのPRを図る。
近畿日本鉄道(近鉄)は12月15日、南大阪線のターミナル・大阪阿部野橋駅(大阪市阿倍野区)に可動式ホーム柵(ホームドア)を設置すると発表した。2018年度中の本格的な設置を目指す。
東武鉄道は12月15日、東武線の主な駅に利用者案内用のタブレット端末を導入すると発表した。急増する訪日外国人観光客への案内の強化などを図る。
タイムズ24と小湊鐵道は、12月15日より、国土交通省が実施する「高速バス&カーシェアリング社会実験」を千葉県市原市で開始する。
小田急電鉄は12月15日、多摩線の唐木田車庫(東京都多摩市)で30000形電車「EXE(エクセ)」のリニューアル車「EXEα(エクセ・アルファ)」を報道陣に公開した。2017年3月から営業運転に入る。
東海旅客鉄道(JR東海)は、東海道本線・岡崎駅~豊橋駅間に、集中旅客サービスシステムを導入すると発表した。
JR東日本は12月14日、山形新幹線の観光車両「とれいゆ」を使用したツアー専用臨時列車を、上野(東京都台東区)~山形(山形市)・天童(山形県天童市)間で運行すると発表した。
JR東海は12月14日、国鉄分割民営化に伴う会社設立30周年にあわせ、記念ICカードを発売すると発表した。2017年1月頃から予約を受け付け、4月頃に販売する。