住友ゴムとNECは11月15日、タイヤ開発における匠(熟練設計者)のノウハウをAI化することに成功したと発表した。
株式会社イードは、【オンラインセミナー】欧州Catena-X実現で変わるサプライチェーンとユースケース~共通データの自社ビジネスへの活かし方~を12月14日(水)に開催します。
ミックウェアと東京都足立区は、ミックウェアが開発した録画データ流通サービス「エムブイキューブ」を活用した道路監視実証実験を、11月14日から開始した。
国土交通省は、新道路技術会議が道路行政ニーズを実現するため、フィージビリティスタディ(FS)研究・短期研究として新たに2件採択したと発表した。
日経平均株価は前週末比300円10銭安の2万7963円47銭と反落。前週末に急騰したとあって、利益確定売りが先行。1ドル=139円台と前週末から急激に円高が進行したことが警戒感を誘い、輸出関連株の買いが見送られた。
経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、企業や自治体を対象に、自動配送ロボット社会実装に向けた政策動向や、実証実験事例などを紹介するセミナーを12月7日にパシフィコ横浜とオンラインで開催する。
テラモーターズは11月14日、丸八アセットマネージメントと提携し、同社が管理する賃貸物件にEV充電インフラ「テラチャージ」の導入提案を開始すると発表した。
国土交通省は、アンテナショップに農産物などを高速バスで配送する貨客混載を、モーダルシフト等推進事業費補助金で支援することを決めた。
経済産業省は、次世代半導体を研究する組織「技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)」を年内に発足するとともに、次世代半導体の製造基盤確立に向けて、トヨタ自動車やデンソーが出資するラピダスに研究開発を委託する。
テスラ(Tesla)は11月11日、EV用充電コネクターの設計を世界に公開すると発表した。これにより、テスラの充電コネクターを搭載した他の自動車メーカーのEVが、テスラの北米急速充電ネットワーク「スーパーチャージャー」を利用できるようになる。