トヨタグループのKINTO(キント)は12月7日、今冬投入する新型『プリウス』の一部グレードをサブスクリプションでも販売し、ソフトウェアの更新や安全機能、装備を後付けできる新サービスを提供すると発表した。
日本自動車タイヤ協会が発表した2023年の四輪車用タイヤの国内需要見通しは、2022年見通しと比べて3%増の1億0705万3000万本と予想する。コロナ禍前の2019年との比較では6%減の水準で、依然としてコロナ禍前の水準に達していない。。
エンビジョンAESCは、米国サウスカロライナ州フローレンス郡に年間30ギガワット時(GWh)の生産能力を持つ電気自動車(EV)用リチウムイオンバッテリー工場を新設すると発表した。
12月7日から9日まで幕張メッセ(千葉市)で開催されている第13回高機能素材Week。材料・加工技術の総合展ということで、自動車の進化をけん引する『材料技術』が集結。約900にも及ぶメーカーが出展していた。
MaaS Tech Japanは、さまざまな移動データを統合・分析し、地域交通課題の解決とデジタル田園都市国家構想を後押しするMaaSプラットフォーム「SeeMaaSベーシックエディション」の提供を開始した。
日経平均株価は前日比199円47銭安の2万7686円40銭と反落。米国市場が下落した流れを受け、半導体関連株などが売りに押された。
中国国有OEM大手東風汽車(ドンフェン)の独自乗用車ブランド風行(フォーシン、FORTHING)は11月25日、新エネルギー車(NEV)戦略発表会を開催した。
警察庁は、自動車排出窒素酸化物と自動車排出粒子状物質の総量削減に関する基本方針の変更について、全国の警察に通達した。
川崎重工業は、脱炭素化社会に対応するため、二輪車事業で電動バイクや水素エンジンの開発を加速する。
ヤマハは、中国の広汽乗用車の「伝祺(Trumpchi)」ブランドの「M8」と「EMKOO」にスピーカーシステムが採用された。広汽乗用車への採用は初めてで、2車種とも中国で販売される。