台風のとき車に乗る?! 避けたい行動と安全の工夫

台風(イメージ)
  • 台風(イメージ)
  • 脱出用ハンマー

台風が近づいても「どうしても出かけなければならない」場面もある。しかし強風や大雨の中での運転は、思った以上に危険が多い。JAFや気象庁などが発信する情報をもとに、日常生活で役立つ注意点を整理した。

【画像全2枚】

◆台風の中で運転してしまったら

まず大切なのは「スピードを落とす」こと。強い雨で前が見えにくく、道路も滑りやすくなる。昼間でもライトをつけて、自分の存在を周りに知らせることも忘れないようにしたい。

風が吹き抜ける橋の上やトンネルの出口はハンドルが取られやすく危険な場所だ。両手でしっかり握り、急な操作は避けることが基本である。

また、最も注意が必要なのは冠水した道。見た目では浅く見えても、30cmほどで車が動かなくなることがある。50cmを超えると車体が浮き始め、ドアが開かなくなる危険もある。少しでも水がたまっていると感じたら、決して進入しないのが鉄則だ。

◆台風が来る前にできる準備

出発前には必ず天気予報や防災アプリで台風の進路をチェックしておく。国土交通省の「ハザードマップポータル」では、自宅や目的地周辺の浸水リスクが確認できる。

車を駐車する場合も注意が必要だ。川のそばや低い土地に置いたままにせず、高台や立体駐車場に移すだけで被害を防げる可能性が高まる。

◆まとめ

台風のときに一番安全なのは「運転しないこと」。どうしても車に乗らなければならない場合でも、情報をこまめに集め、無理のない判断をすることが大切だ。家族の安全を守るために、普段から「冠水した道は絶対に走らない」と心に決めておきたい。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集