VWエコドライブ、2回目の走行では、トレーナーが低CO2走行のアドバイスを適宜行う。走り始めてすぐ、「少しアクセルを抜きながら、ステアリングスイッチでシフトアップしてみましょうか」と言われる。
フォルクスワーゲン・エコドライブ、第1回目の走行の後は、簡単な座学が行われる。この日講師を務めていたのは、エコドライブトレーニングの実施でフォルクスワーゲングループジャパンと連携しているNPO、モビリティ21を主宰する自動車ジャーナリストの清水和夫氏。
フォルクスワーゲン(VW)グループジャパンは「エコドライブトレーニング」を行っている。エコドライブトレーニングとは、VWが2001年からドイツでユーザー向けに展開している、CO2排出量を抑制する運転のトレーニング。
日産自動車と全国の日産販売会社は、4月6日からの「春の全国交通安全運動」に呼応し、4月6日から5月11日まで「第37回(春)ハローセーフティキャンペーン」を実施する。
日産自動車は、自動車の部品・資材のサプライヤーに対する環境面での取り組み基準「グリーン調達ガイドライン」(2001年発行)の対象をグローバルに拡大するなど改訂し、2008年4月から「ニッサン・グリーン調達ガイドライン」として運用を開始すると発表した。
国土交通省は25日、世界最高水準の厳しい排出ガス規制である「ポスト新長期規制」を2009年10月から新車に順次強制適用することを盛り込んだ告示改正を行った。同日からこれに基づく新型車の審査を行うことが可能となる。
三菱ふそうトラック・バスは25日、普通トラック「ふそう」の車枠などに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
三菱ふそうトラック・バスは25日、大型路線バス、ふそう『エアロスター』の制動装置などに不具合があるとして国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
アウディAGは、ネッカーズルーム工場に高い環境基準を達成した新しいエンジンテストセンターを新設したと発表した。
出光興産は、北海道大学大学院農学研究院家畜栄養学研究室と共同で、「ルーメン」と呼ばれる胃の機能を改善する効果を持つ天然素材を発見したと発表した。