デジタコやGPSデバイスを利用したバス・トラック・営業車の運行管理システムは珍しくないが、超小型モビリティのベンチャー企業が通信事業者とのアライアンスで、しかも3輪バイクで参入という事例を発見した。
トヨタ自動車が米国において、ユニークな特許を出願していることが分かった。
ヘンリック・フィスカー氏が2018年1月、米国ラスベガスで開催されるCES 2018で初公開する予定の新型EVスポーツカー、フィスカー『EMotion』。同車が高度な自動運転の実現を目指していることが分かった。
ホンダは10月4日、『フリード』や『ステップワゴン』などを生産している狭山工場を2021年度をめどに閉鎖し、現在の国内4工場体制を3工場に集約すると発表した。狭山での生産車種は寄居工場に移管し、雇用も維持するという。
日産リーフのTVCMのセリフである。私は、夢のある演出は嫌いではない。逆に「これはCM上の演出です」と、わざわざ画面に入れるのは、そんな及び腰でどうするんだとすら思う。でも、「スイッチひとつで~」は、やはり、アウトだと思わざるをえない。
アウディの子会社、「アウディスポーツ」は10月4日、アウディスポーツのモデルレンジを拡大すると発表した。
ホンダ・八郷隆弘社長の「四輪車生産体制の進化」は明確だ。埼玉製作所の2工場を寄居工場に集約した上で、国内3か所になる生産拠点、それぞれにグローバル展開のためのリーダー的な役割を構築する。
ランドローバーは10月4日、ブランド初の市販プラグインハイブリッド車(PHV)を、『レンジローバー スポーツ』に設定すると発表した。
東芝は10月3日、黒鉛の2倍の容量を持つチタンニオブ系酸化物を負極材に用いた、次世代リチウムイオン電池(SCiB)の試作に成功したと発表した。
日産自動車は10月2日、新型『リーフ』を欧州市場で発売すると発表した。部分自動運転を含めた先進運転支援システム(ADAS)を搭載している。