11日午後1時30分ごろ、北海道江別市内にあるJR函館本線の踏切で、前走車に追突したワゴン車が軌道内に進入するとともに、約100mに渡って走行する事故が起きた。この事故でワゴン車の運転者が負傷。同線は一部区間が約2時間に渡って運休した。
ナビタイムジャパンは、4月14日に熊本県で発生した地震の支援として「PC-NAVITIME」の「ナビタイム災害情報」で、九州地方の公共交通機関の運行情報や道路交通情報の提供を開始した。
11日午後3時30分ごろ、三重県伊勢市内の市道で、徒歩で横断歩道を渡っていた34歳の男性に対し、交差進行してきた軽乗用車が衝突する事故が起きた。男性は死亡。警察はクルマを運転していた29歳の女を逮捕している。
14日21時に発生した「平成28年熊本地震」。2011年3月11日に発生した「東日本大震災」より、最大震度7の地震は起きていなかったが、今回、熊本県で最大震度7が観測され、数万人が避難中だ。
NEXCO西日本は、4月14日夜に発生した熊本地震による九州支社管内の高速道路の通行止め・災害状況を発表した。
10日午後1時30分ごろ、京都府亀岡市内の市道を走行していた乗用車が路外に逸脱。道路左側の歩道内に設置された街路樹に衝突する事故が起きた。人的被害は無かったが、クルマは逃走。警察は後に68歳の男を飲酒運転容疑で逮捕している。
14日夜、熊本県熊本地方を震源とする地震が発生。熊本県で最大震度7が観測され、15日10時時点で、9名が亡くなったことが判明するとともに、数万人が避難中という状況になっている。
トヨタ自動車は、14日に熊本県益城町で起きた震度7の地震をうけ、「通れた道マップ」の活用を呼びかけた。
防衛省は、熊本県熊本地方を震源とする地震で自衛隊を災害派遣すると発表した。
10日午前8時35分ごろ、島根県吉賀町内の県道を走行していた乗用車が路外に転落する事故が起きた。クルマは横転した状態で炎上し、車内から2人の遺体が発見されている。