国土交通省は、自動車関連情報を融合した「自動車ビッグデータ」を活用して新産業・サービスの展開やITを活用した自動車関連手続への利便向上を図るため、自動車局に有識者で構成する検討会を設置すると発表した。
NEXCO中日本は、2月14日からの降雪により不通となっていた、中央自動車道 大月JCT~河口湖IC(上下線)の通行止めを解除した。
ルネサス エレクトロニクスは、車載マイコン内蔵のフラッシュメモリに28nmプロセス技術を確立したと発表した。
16日午前8時50分ごろ、和歌山県和歌山市内の市道で、道路左側の路肩に停車したワゴン車に対し、後ろから進行してきた原付バイクが追突する事故が起きた。この事故でバイクを運転していた59歳の男性が収容先の病院で死亡している。
16日午前7時40分ごろ、福島県福島市内の駐車場で、駐車場内に止まっていた軽乗用車の車内で男性が倒れているのを駐車場の管理者が発見。警察に届け出た。車内にいた60歳の男性は現場で死亡が確認された。一酸化炭素中毒とみられている。
NEXCO西日本は、西名阪自動車道 大和まほろばスマートIC(大阪側出入口)を3月23日より開通させると発表した。
15日午前7時40分ごろ、山梨県富士河口湖町内の県道で、56歳の女性が雪中に倒れているのを通行人が発見。警察に通報した。女性は凍死していた。運転していたクルマが雪で立ち往生し、徒歩で帰宅しようとした際に力尽きたものとみられている。
東芝は、車両接近通報装置向けオーディオパワーICの量産出荷を発表した。
総務省は2月18日、家計調査報告(家計収支編)の平成25(2013)年平均速報結果を公表した。総世帯の消費支出は、1世帯あたり1か月平均25万1,576円。物価変動の影響を除いた実質消費支出は、前年比1.1%増で、6年ぶりの増加幅となった。
NEXCO東日本は、関東地方において2月14日から降り出した大雪の影響に伴う通行止めをすべて解除したと発表した。