石井啓一国土交通相は28日の会見で、三菱自動車工業が不正操作によって型式申請を行った軽自動車4車種をはじめ、同社が販売する9車種すべてについて検証を行うことを明らかにした。
2016年3月期の決算発表が始まった。自動車メーカーでは、ダイハツ工業、日野自動車、マツダ、それに燃費データ不正問題に揺れる三菱自動車の4社が、4月27日に発表を行った。
山形県警は23日、進路を巡る交通トラブルから相手方の2人を殺傷しようとしたとして、山形県天童市内に在住する38歳の男を殺人未遂容疑で逮捕した。男は容疑を否認しているという。
NEXCO東日本、首都高、横浜市道路局によると、第三京浜・港北ICの出口(玉川方面下り)の位置を2016年6月5日0時から変更する。出口が変更になる理由は、首都高・横浜環状北線建設によるもの。
23日午後1時ごろ、栃木県那須塩原市内にあるJR東北本線の踏切で、クレーンのアームを上げたまま通過しようとした中型トラックが架線と接触する事故を起こした。人的被害は無かったが、同線は18本の列車が運休している。
国土交通省は、4月中に九州自動車道全線で一般車の通行を再開し、南北の大動脈を回復させると発表した。
国土交通省は、福岡県八女市北矢部地区の国道442号が通行可能となり、福岡県南部と阿蘇地域を結ぶ国道の応急復旧が完了したと発表した。
前回(第2回)のコラムから間が空いてしまった事を、お許しいただきたい。この間も、ベンチャー起業の代表として目まぐるしい毎日を送っていたわけだが、そんな日常をがらっと変えてしまう出来事が、この日本では起こった。
軽自動車などの燃費データ不正問題について、三菱自動車が社内調査の中間報告を国土交通省に提出し、同社の相川哲郎社長らが先週に引き続き2回目の記者会見を開いた。
三菱自動車工業の燃費不正操作は、計測手法の取違いだけではなかった。対象車種の『ekワゴン/ekスペース』、日産ブランドの『デイズ/デイズルークス』、いずれも実測は一部のグレードに限られていた。