今年4月に岩手県遠野市内の国道340号で発生した乗用車同士の衝突事故について、岩手県警は18日、近くで行われた野焼きで生じた煙による視界不良が原因と判断し、野焼きを行った高齢の男を道路交通法違反容疑で書類送検した。
昨年9月、宮城県大崎市内の市道で発生した交通トラブルを発端とする傷害事件について、宮城県警は18日、登米市内に在住する46歳の男を傷害容疑で再逮捕した。
今年7月、静岡県静岡市清水区内の市道でカーブを逸脱した軽乗用車が横転し、7人が負傷した事故について、静岡県警は18日、運転していた富士市内に在住し、事故当時は18歳だった少年を過失傷害や定員外乗車の容疑で書類送検した。
2017年9月12日、アメリカのNHTSA(National Highway Traffic Safety。アメリカ運輸省道路交通安全局)が、自動運転のガイドラインを改定した。前年の9月に策定したものを、現在の開発状況などを鑑みて修正を加えたものである。
17日午後1時20分ごろ、山形県酒田市内の港湾道路を走行していた大型バイクが転倒し、路上に投げ出された運転者の男性が対向してきた乗用車と衝突する事故が起きた。男性は収容先の病院で死亡している。
17日午前5時35分ごろ、福岡県田川市内のJR後藤寺線で、軌道内に放置されていた軽トラックと、通過中の回送列車が衝突する事故が起きた。人的被害は無かった。クルマは高齢男性が運転中に軌道内へ誤進入させたとみられている。
ホンダアクセスは10月17日、“犬の日”である11月1日に向けて、自家用車を保有していて犬を飼っているドライバーを対象とした「愛犬とのお出かけ・ドライブに関する調査2017」の結果を発表した。
16日午後11時30分ごろ、北海道恵庭市内の国道453号を走行していた軽乗用車に対し、後ろから進行してきた乗用車が追突する事故が起きた。この事故で軽乗用車の運転者が死亡。警察は乗用車の運転者を逮捕している。
16日午前0時20分ごろ、静岡県磐田市内の県道を走行していた乗用車が前走車を追い抜こうとした際に対向車線側へ進入。そのまま道路右側のガードレールに衝突する事故が起きた。この事故で3人が死傷している。
16日午前1時45分ごろ、愛知県弥富市内の国道23号で、通行を巡るトラブルから車道上で殴り合いをしていた男性2人に対し、進行してきたワゴン車が衝突する事故が起きた。2人は重軽傷を負っている。