19日午前、埼玉県三芳町内の関越自動車道で、高速道路と交差する一般道の陸橋から何者かが真下の高速道路を走るクルマに向け投石を行うという事件が起きた。警察が把握しているだけで、クルマ9台が投石による被害を受けている。
警視庁は20日、第2自動車警ら隊深川分駐所に所属する54歳の警部補が今月17日、中央区京橋の路上で不審車両の運転手に職務質問を行おうとした際、誤って銃弾2発を紛失していたことを明らかにした。
19日夜、埼玉県鶴ヶ島市の路上で、ピザを配達中のミニバイクがクルマに乗った2人組の男に襲われ、現金5万円とピザ3枚が奪われるという事件が起きた。警察では強盗事件として逃げた男たちの行方を追っている。
北海道警は17日、富良野市内の国道で65km/hの速度超過を行ったとして、札幌市内に住む42歳の男を道路交通法違反(速度超過)容疑で逮捕したことを明らかにした。容疑者はナンバープレートカバーを使用していたが、執念で解析したという。
交通事故の賠償金支払いを求めていた裁判で福岡地裁は17日、加害者側の不誠実を理由とし、慰謝料を増額して支払うことを容認する判決を言い渡した。信仰している宗教の教義を理由に、遺影に向かって謝罪しなかったことが不誠実行為と認定されたようだ。
道路交通細則などでプレートカバーの着用禁止を定める自治体は増加の一途をたどっており、まもなく20都道府県に達する。しかし、着用違反をどのようの方法でチェックしているかについては意外に知られていない。
警視庁は17日、昨年8月に本所署、同11月に調布署で交通課の捜査員が交通事故容疑者の供述調書を改ざんしていた事実を認め、担当した両署の署員3人を有印公文書変造、虚偽有印公文書作成教唆の各容疑で書類送検し、内部処分を行ったことを公表した。
富士重工業は17日、2001年度連結決算を発表した。国内の売上はマイナスだったものの、米国を中心に海外の売上が増えた。この結果、グループ全体の売上高は前期にくらべプラス3.9%と3期ぶりに増加し過去最高の1兆3624億円となった。
警視庁は17日、多摩地域など中心にひったくり容疑を繰り返していたとして、23歳と26歳の男を窃盗容疑で逮捕したことを明らかにした。ターゲットを探す役と、実行犯の二つに役割分担がなされ、連携して盗みを行っていたとされる。