全国軽自動車協会連合会が5日発表した、2003年12月の軽自動車販売台数は、前の年の同じ月にくらべ、8.8%増の14万438台となり、2カ月ぶりに前年同月を上回った。
宮城県警は5日、昨年12月31日から今年1月4日までの5日間に行われた、いわゆる「初日の出暴走」の取り締まり状況を明らかにした。昨年5月に施行した「宮城県暴走族根絶条例」の効果もあってか、大規模集団による暴走は確認されなかった。
山梨県警は5日、昨年12月30日から今年1月4日まで実施した「初日の出暴走」に関する取り締まり状況を明らかにした。他県からの暴走族は激減したが、暴走族目当てに集まったギャラリーのクルマに整備不良が多く、43人を道交法違反で検挙している。
全国軽自動車協会連合会が5日発表した、2003年の軽自動車新車販売台数は、前の年にくらべ、1.4%減の180万4760台となり、4年連続で前年を下回った。
日本自動車販売協会連合会は2003年12月の新車販売台数を発表した。それによると、前年同月比1.9%減の29万5372台で、2カ月連続でマイナスとなった。
国土交通省は5日、年末年始の特別街頭検査結果を公表した。大晦日から元日にかけ、1都8県の11カ所で違法改造車を取り締まった結果、4輪車103台、2輪車2台を検査し、このうち69%に相当する72台に『整備命令書』を交付した。
霞が関の仕事納めにあたる12月26日、警察庁交通局は、年明けの通常国会に提出予定の「改正道路交通法」の叩き台ともいえる改正試案を発表した。その中身はOBファミリー企業を巻き込んだ「駐車違反ビジネスの推進」とも言える内容なのだ。
過去のニュースを振り返って未来に飛び出すジャンピングボードにしようと、2003年の10大ニュース決定座談会を開催!! レスポンス編集部の座談会とは思えぬおだやかな調子で始まったものの、やっぱり最後は……。
2年間にわたる議論や政治工作を経て、道路公団民営化の設計図がようやく固まった。「で結局、道路族と民営化委のどちらが勝ったの?」、「通行料は?」---こうした納税者・ドライバーの疑問に答えよう。
栃木県佐野市内の県道脇にある空き地でひき逃げされたと思われる15歳少女の遺体が発見されたという事件について、栃木県警は25日、この空き地を日常的に駐車場代わりに使っていた30歳のトラック運転手を業務上過失致死容疑で逮捕した。