埼玉県警は6日、大型の自動車用品販売店を狙って閉店後に侵入し、カーナビやオーディオ機器407点を盗んでいた窃盗グループ12人を窃盗容疑で逮捕した。現在までに69件の犯行に関わっていたことが判明しており、被害総額は約2500万円だという。
茨城県警は6日、昨年12月30日に水戸市内で発生した死亡ひき逃げ事件の容疑者として、58歳の男を逮捕した。事故には少なくとも3台のクルマが関係したとみられているが、今回逮捕された男は2台目のクルマに乗っていたとみられている。
プジョー・ジャポンは、プジョー車の拡販策の一環として特別金利ローンのキャンペーンを実施すると発表した。期間は10日から1月25日までの成約、1月末日登録分までで、車種によって1.9−2.8%ローンを適用する。
自動車部品・用品の販売会社タカトクは、「自動車販売整備・入庫促進/実践セミナー」の受講者を対象にしたアンケートを実施、車の販売・入庫促進のための施策として「ハガキ・チラシ、案内状によるDM(ダイレクトメール)が最も実践されていることが明らかになった。
6日早朝、大阪府東大阪市でタクシーでコンビニエンスストアに乗りつけた女が店員を脅して現金を奪い、待たせていたタクシーに乗り込んで逃走するという事件が起きた。店に客として居合わせた男性がタクシーを追跡。女は強盗容疑で逮捕されている。
兵庫県警は5日、「給油の際に燃料があふれ、塗装が落ちた」などと言いがかりをつけてガソリンスタンドの経営者を脅し、現金1300万円あまりを騙し取ったとして35歳の男を恐喝容疑で逮捕した。男は容疑を否認しているという。
5日午後、静岡県磐田市内を走行していた遠州鉄道が運行する路線バスが刃物を持った42歳の男に乗っ取られ、バス運転手を人質に取って立てこもるという事件が起きた。男は強行突入した警察官に取り押さえられ、銃刀法違反と逮捕監禁の現行犯で逮捕された。
1991年4月に青森県青森市内で起きた交通死亡事故を巡り、被告の当事者責任の有無を争って、10年以上に渡って争われた裁判の判決公判が5日、青森地裁で行われた。裁判所は生存した被告が事故の当事者であると認定、執行猶予付きの有罪判決を言い渡した。
5日午前、兵庫県川西市内の市道で、26歳の川西市会議員が、別の市議をひき逃げするという事件が起きた。警察ではひき逃げ事故を起こした市議を業務上過失傷害と道路交通法違反(ひき逃げ)容疑で緊急逮捕している。
高知県警は5日、昨年12月31日から今年1月1日に掛けて集中的に行った暴走族一斉取り締まりの摘発状況を明らかにした。今回は検問の数を減らし、1カ所あたりに配置する警官の人数を増やすという、前回とは逆の作戦を実施。道交法違反68件を摘発した。