国土交通省は11日、メーカーや業界団体に指示していた大型車のホイール・ボルト緊急点検結果をまとめた。全体で約25万1000台が点検され、1.8%の約4500台に異常が見つかった計算。
8日深夜から9日未明に掛け、神奈川県横浜市金沢区内で46歳の会社員がワゴン車に乗った7人組の男に拉致監禁されてキャッシュカードなどを奪われ、現金数十万円を引き出されるという事件が起きた。
秋田中央交通は9日、バスの車体と車軸を接続する部分のボルトが破損し、車体が右に20cmほど傾くというトラブルが発生したことについて、メーカーの設計ミスや製造上の問題ではなく、あくまでも整備上の問題であったことを明らかにした。
名古屋高速道路公社は9日、新規に開設した路線の建設工事費回収などを目的に通行料金を値上げした名古屋高速・名古屋線で、値上げ前と比較した場合の交通量が1日あたり3100台も減少したことを明らかにした。
8日深夜、埼玉県川口市内でクルマに乗った若い男から歩行者に向かいトイガン(空気銃)が発射されるという事件が相次いで2件発生した。6日と7日も同様の事件が起きており、警察では悪質な傷害事件として捜査を開始した。
8日夜、山梨県甲府市内の国道411号線の交差点で、右折待ちをしていた22歳女性が運転する軽自動車の後部に、タクシーが追突する事故が起きた。タクシーを運転していた49歳の男は泥酔状態で、警察では道路交通法違反(酒酔い)の現行犯で逮捕している。
警察庁、国土交通省は10日、民間団体やNPOなどがパトロールに使う車両に青色回転灯の装着を認める制度案を公表した。
8日午後、群馬県前橋市内で35歳の母親が運転するクルマに乗り込もうとしていた7歳の男児が足を滑らせるなどして転落。母親がこれに気がつかずにクルマを発進させ、はねられるという事故が起きた。男児は頭を強く打ち、収容先の病院で死亡している。
三菱自動車の河添克彦社長らが逮捕されたことに関連し、国土交通省は容疑となったトラックのクラッチハウジングのリコール隠しを東京地裁に通知し、過料(行政上の罰金)を適用する方針を決めた。
北海道教育委員会は8日、昨年12月に函館市内で歩行者をはねて死亡させる事故を起こした恵山町内の小学校に勤務していた31歳の男性教諭を同日付で懲戒免職処分にしたことを明らかにした。道教委としては初の携帯電話要因の事故を対象としたものになる。