市営の自転車駐輪場に、排気量に関わりなくオートバイを受け入れる準備を大阪市が進めている。道路公社が運営する駐車場では約280台の実績があるが、駐輪場へもオートバイを駐車できるようにする。
排気量50cc以下の原付バイクを含む二輪車の2011年の放置駐車確認標章取付件数は26万8718件。前年より7411件増えた。
放置駐車取締り全体の88%を占める上位10都道府県の取締件数を、月別にすると、放置駐車取締りの傾向が見えてくる。
2011年における全国の放置車両確認標章の取付件数は、四輪車と二輪車の全車両あわせて194万3439件だった。東日本大震災による被害が各地に及んだこともあり、対前年比で4万1866件減少した。警察庁への情報公開請求の結果わかった。
内閣府が13日発表した2011年10〜12月期の実質GDP(国内総生産、季節調整済み)の速報値によると、成長率は前期比0.6%マイナスと2四半期ぶりの減少となった。年率換算では2.3%のマイナス。
日本自動車工業会は、TPP協定への参加に向けた主張として「日本の参加が米国にとっても利益をもたらす」としている。
日本自動車工業会は、TPP(環太平洋パートナーシップ)協定の参加に向けて関係国と協議に入ることについて自工会の主張をまとめた。
国土交通省は10日、社会資本整備総合交付金の追加配分と、市町村道への除雪費支援の検討に必要な調査を開始すると発表した。
政府は10日、東日本大震災の発生直後にガソリン不足が発生したことを教訓に、災害時の石油供給不足に対処するための石油備蓄法など関連法改正案を閣議決定した。
海の安全を守る職員の料理コンテスト「巡視船調理競技会」が、海上保安庁の第十管区海上保安部で実施され、その結果がわかった。日頃、各巡視船に乗り込み調理を担当する主計科の職員が、船を代表して競った。