NEXCO中日本は、2019年度高速道路リニューアルプロジェクトとして、5月7日から7月19日まで、小田原厚木道路のリニューアル工事を実施する。
岩手県の内陸と沿岸をつなぐ東北横断自動車道釜石秋田線が3月9日、全線開通した。
国土交通省は、指定整備工場で交付される適合標章を変更したと発表した。国交省では、自動車保有関係手続きでて申請者負担の軽減を図るため、オンラインで一括して申請が可能となるワンストップサービス(OSS)を導入・推進している。これに対応する。
国土交通省は、原発事故による母子避難者に対する高速道路の無料措置期間を2020年3月31日まで延長すると発表した。
国土交通省は、「地域交通フォローアップ・イノベーション検討会」を3月11日に開催し、地域の潜在力を活かした交通ネットワーク構築を支援する制度のあり方を幅広く検討する。
経済産業省は、3月14日にアーク森ビル・ジェトロ本部(東京都港区赤坂)で「日本におけるeスポーツの発展に向けて」と題したセミナーを開催する。
政府は、未来投資会議がタクシーの相乗りの導入の制度化を検討する提言をまとめことから、全国でタクシー相乗りサービスを展開できるようにする。
国土交通省は3月7日、配車アプリを使ってタクシー運賃を乗車前に確定するサービスを実施するための認可制度を導入する。
日本でも顔見知りでもない他人同士が一緒に乗車して「割り勘」で運賃を支払う「相乗り型タクシー」を解禁する方向で検討しているという。政府の未来投資会議(議長・安倍晋三首相)で議論を始めた
国土交通省は、ICTを活用した歩行者移動支援の普及促進を図るため、2018年度取り組んだバリアフリーに関する情報を地方公共団体と連携して効率的にデータ化する手法を検討する。