イードが運営する自動車ニュースサイト『レスポンス』は3月7日、車載二次電池の市場動向について、『【調査レポート】車載二次電池の市場動向』を発表した。レポートでは欧州・中国・北米・日本における自動車OEM、LIB(Litium Ion Battery)メーカーを整理・分析した。
フォルクスワーゲングループ(Volkswagen Group)は3月3日、2022年通期(1~12月)の決算を発表した。増収・増益を達成している。
ボルボカーズ傘下のポールスター(Polestar)は3月2日、2022年通期(1~12月)の決算を発表した。84%の増収で、赤字幅が半減している。
◆アプリはスマホを経由せずMMIシステムに直接インストール
◆Alexaアプリの最新版にアクセスすることも可能に
◆通信料は最初の25ギガバイトまで無料
レスポンスの全記事から今週(2月24~3月2日)注目を浴びた記事をご紹介するレスポンス週間ランキング。1位はBMWの水素戦略について述べた記事。燃料電池車が水素エンジン車よりも優れると考えるBMW、本記事ではその理由をBMWの会長から聞き出します。2位は新型Eクラスのインテリア先行公開記事、3位は連載記事[初めてのスピーカー交換]でした。
◆中国のカーボンニュートラル戦略「総循環」
◆デカップリング政策が影を落とす
◆半導体技術の出口戦略となるNEV市場
◆SiCパワー半導体と設計・装置産業の育成に注力
◆中国半導体産業政策は2014年から
◆ニーズが期待できる28nm以下の国内製造を強化
ステランティス(Stellantis)は2月22日、2022年のEV世界販売の結果を発表した。総販売台数は28万8000 台。前年比は41%増と伸びている。
東風日産は2月17日、バイドゥが展開するAIシステム「文心一言(ERNIE Bot)」初のエコシステム・パートナーとなったと発表した。
マセラティ(Macerati)は2月22日、2022年通期(1~12月)の決算を発表した。売上高は23億2000万ユーロ(約3333億円)。前年の20億2100万ユーロに対して、14.8%増加している。
気候変動、感染症、国際情勢の変化……。世界が大きな転換期に直面しているなか、多様なアイデアとテクノロジーで持続可能な新たな都市像を、東京は実現できるか。