インドのタタモーターズは15日、2月の世界新車販売の結果を公表した。総販売台数は10万2411台。前年同月比は14%増と、3か月連続で2桁増を記録した。
東日本大震災の被害を受け、16日のニューヨーク外国為替市場で円相場が一時1ドル=76円台前半まで急伸し、1995年4月に付けた最高値(79円75銭)を16年ぶりに更新した。
GMが、昨年末から米国の一部エリアで販売を開始したレンジエクステンダーEV(発電用エンジンを搭載する電気自動車)、シボレー『ボルト』。GMが、その廉価版を投入する可能性が出てきた。
ジュネーブモーターショー主催団体は14日、今年の同ショーの累計入場者数が73万5000人以上となり、前年比6%増という成功を収めたと発表した。
曙ブレーキ工業は、米国統括会社アケボノコーポレーション・ノースアメリカ(北米曙)を増資して財務基盤を強化すると発表した。
スズキのインド子会社マルチ・スズキ(マルチ・スズキ・インディア)は15日、3月15日に累計生産台数が1000万台を達成したと発表した。1983年の生産開始以来27年3か月で累計生産1000万台を達成した。
ヤマハ発動機は、車両用車体制振ダンパー『パフォーマンスダンパー』を、二輪車用と開発し、欧州市場に投入している『TMAX』のオプション装着品として4月20日から発売する。
11日に発生した東日本大地震(東北地方太平洋沖地震)。日産自動車が16〜18日まで国内主要工場で操業を停止するのを受け、米国法人、日産アメリカズは14日、その影響について説明した。
クライスラーとフィアットの両グループが共同設立したフィアットノースアメリカは、フィアット『500』の米国での納車を開始した。
米国の民間調査会社、JDパワー&アソシエイツ社は11日、「2011年米国自動車サービス満足度調査」の結果を明らかにした。