中国に進出した自動車メーカーが、中国政府による新たな圧力にさらされているようだ。
現在、自動車誕生125周年を祝って、燃料電池車による世界一周ツアーを実施中のメルセデスベンツ。同社の次世代燃料電池車は、『Cクラス』や『Eクラス』といったセダンモデルにも設定されることが明らかになった。
ホンダは3月24日、全ての新卒採用のスケジュールを6月に繰り下げると発表した。
23日からバンコクモーターショーで一般に初公開されたホンダ『ブリオ』。そんなブリオにタイの人々が注目するのには理由がある。
バンコクモーターショーでワールドプレミアとして公開が予定されているのが、ピックアップトラックのシボレー『コロラド』。
バンコクモーターショーのホンダブースでは、ホンダのアジア戦略車『ブリオ』がステージの中央に飾られている。ブリオ量産仕様は、すでにタイでは世界に先駆けて17日にプレス向け発表がおこなわれているが、一般向けに公開されるのははじめてだ。
全体相場は3日ぶりに反落。米国株安を受けて主力銘柄を買い戻す動きが一巡。福島原発トラブルの影響に対する警戒感も根強く、後場入り後は利益確定の売りに押される展開となった。平均株価は前日比158円安の9449円と大幅に下落して終了した。自動車株は全面安。
富士重工業は3月23日、4月1日付けで「中国プロジェクト準備室」を新設し、長門正貢副社長が担当すると発表した。
マセラティ・ジャパンは、東日本大地震で被災した地域の復興支援のため、イタリアのマセラティ本社が公式ウェブサイト上で寄付金の募集を開始したと発表した。
今から約20年先の2030年に、ハイブリッド車の市場シェアが75%に到達するという興味深いレポートが米国で公表された。