マツダの小飼雅道社長は2月5日に都内で開いた決算会見で、タイの政情不安による同国内での自動車販売への影響について「今年の中ごろくらいまで続く可能性があると思う」との見通しを示した。
ドイツ自動車大手のダイムラーは2月5日、メルセデスベンツ乗用車(スマートを含む)の1月世界新車販売の結果を発表した。総販売台数は11万5988台。前年同月比は13.5%増と、11か月連続で前年実績を上回った。
BASFは、2月5日に「バッテリー材料研究所」を兵庫県尼崎市に開設した。同日、市長列席の開所セレモニーを開催した。
マツダの毛籠勝弘常務執行役員は2月5日に都内で開いた決算会見で、『CX-5』について「AWDのサブセグメントにはかなりまだ食い込む余地がある」とした上で、「きめ細かな商品対策で、このセグメントでのプレゼンスを是非確立したい」との考えを示した。
三菱自動車の黒井義博常務執行役員は2月5日に都内にある本社で開いた決算会見で、タイの政情不安に伴う影響について「タイ国内の販売には影響はあるが、(現地の)生産台数が減ることは想定していない」との認識を示した。
2月5日、トヨタ自動車はスマートフォン向けナビゲーション/コンシェルジュサービスの「T-Connect」を中東6カ国およびヨルダン・レバノンを加えた計8カ国の新車購入ユーザーに対して12ヶ月無償提供することを発表した。
ホンダの米国法人、アメリカンホンダは2月3日、1月の新車販売の結果をまとめた。総販売台数は9万1631台。前年同月比は2.1%減と、前年実績を2か月ぶりに下回った。
マツダの米国法人、北米マツダは2月3日、1月の米国新車販売の結果を明らかにした。総販売台数は1万8813台。前年同月比は11.8%減と、前年実績に対して2桁の落ち込みとなった。
カルソニックカンセイは、小型車にも搭載可能な新型のガソリンエンジン用『EGRクーラ』を商品化することに成功した。世界最小クラスで高性能が特徴だ。
ダイムラーは、ハリウッド・スターが燃料電池車『B-Class F-CELL』の威力を実証する動画を公開した。水を自給して砂漠を横断した。