ホンダは4月11日、子会社のホンダアクセスが平成29年度 「知財功労賞」特許庁長官表彰を受賞、「知的財産権制度活用優良企業等表彰」(特許庁長官表彰)の意匠活用優良企業に選ばれたと発表した。
IDOM(旧ガリバー)は、月額定額クルマ乗り換え放題サービス「NOREL(ノレル)」の料金プランを3種類に拡充し、4月11日より受付を開始した。
ブリヂストンは、4月19日から28日に開催される「上海モーターショー」に出展、「一人ひとりを支える」をテーマに、ブリヂストングループのタイヤ、技術を紹介する。
トヨタ車体は4月11日、国内での自動車生産累計台数3000万台を達成したと発表した。1945年8月にトヨタ自動車工業から分離独立して以来、71年8か月での達成となる。また3000万台は、トヨタグループのボディメーカーの中で最初の達成だという。
ジヤトコは、ステップATとCVT(無段変速機)のグローバル累計生産台数が、2017年3月末に1億台に達したと発表した。
SUBARU(スバル)は、瞬時電圧低下対策向けリチウムイオン蓄電池システムの運用を4月1日からスバル研究実験センターにて開始したと発表した。
東京商工リサーチによると、オート三輪「ホープスター」の開発などで知られるKHP(旧:ホープ)が3月31日、東京地裁より特別清算開始決定を受けた。負債総額は11億6165万円だが、大きく変動している可能性がある。
メルセデス・ベンツ日本(MBJ)と正規販売店契約を結ぶ岡崎ヤナセは、4月15日に「メルセデス・ベンツ岡崎」を新装オープンする。
トヨタ紡織と三井化学は4月11日、トヨタ紡織が保有する「高耐衝撃プラスチック」の特許を三井化学が使用し事業化する許諾契約を締結したと発表した。
ホンダの中国法人は4月6日、3月の中国新車販売の結果を明らかにした。総販売台数は、3月としては過去最高の11万1127台。前年同月比は14.6%増と、3か月連続で前年実績を上回った。