自動車 ビジネスニュース記事一覧(1,707 ページ目)

三菱自、香川・百十四銀行とカーボンニュートラル実現に向け協業…地銀とは初 画像
プレミアム

三菱自、香川・百十四銀行とカーボンニュートラル実現に向け協業…地銀とは初

三菱自動車は、百十四銀行(本店:香川県高松市)と、地方銀行との締結は初めてとなるカーボンニュートラル社会の実現に向けた協業に関する契約を結び、4月より協業を開始した。

【オートモビルカウンシル2023】開幕!! ヘリテージカーや復活ロータリーに欧州バン 画像
自動車 ビジネス

【オートモビルカウンシル2023】開幕!! ヘリテージカーや復活ロータリーに欧州バン

進化を重ねる自動車、一台の自動車には物語がある……。ヘリテージカーと最新モデルを同時に並べ、自動車を文化として楽しむ展示会「AUTOMOBILE COUNCIL」(オートモビルカウンシル)が4月14~16日の日程で、幕張メッセ(千葉市)で始まった。

12の危険シーンを自動検出、法人向け安全運転管理テレマティクスサービス「オフセグ」発売 画像
プレミアム

12の危険シーンを自動検出、法人向け安全運転管理テレマティクスサービス「オフセグ」発売

デンソーテンは、通信型ドライブレコーダーを活用した法人向け安全運転管理テレマティクスサービスの新商品「Offseg(オフセグ)」を6月より発売する。

EVのトレンドとバッテリーの再利用に関する最新動向【プレミアムセミナー レポート】 画像
プレミアム

EVのトレンドとバッテリーの再利用に関する最新動向【プレミアムセミナー レポート】

3月24日に開催された「グローバルEVトレンドと車載LiBリサイクル&リユース・各社の最新動向」セミナーで、車載バッテリーのリサイクルとリユースに関する世界の動向を中心に、EVとバッテリーに関する市場傾向などについて解説された内容をダイジェストでお届けする。

「空飛ぶクルマ」のお値段は超高級スーパーカー並みの2億円、納期は2025年以降[新聞ウォッチ] 画像
航空

「空飛ぶクルマ」のお値段は超高級スーパーカー並みの2億円、納期は2025年以降[新聞ウォッチ]

超高級車のランボルギー二『ヴェネーロ』やブガッティ『ヴェイロン』の価格が2億~3億円とも言われているが、世界で最も高価な地上を走るスーパーカーなどとほぼ同じ値段で、あこがれの空も飛べるようにもなるらしい。

SDV向け次世代マイコンの差別化ポイントとは - STマイクロエレクトロニクス 中條顕氏[インタビュー] 画像
プレミアム

SDV向け次世代マイコンの差別化ポイントとは - STマイクロエレクトロニクス 中條顕氏[インタビュー]

STマイクロエレクトロニクスは、車載用MCU(マイコン)の大手サプライヤーとして知られている企業だ。4月26日に開催する「EV海外OEM・部品メーカーセミナー 第5回 STマイクロエレクトロニクスの戦略」セミナーに登壇する中條顕氏に、セミナーの見どころを聞いた。

日産 セレナ 新型に e-POWER 発売、他銘柄からの乗り換えは 画像
自動車 ビジネス

日産 セレナ 新型に e-POWER 発売、他銘柄からの乗り換えは

日産自動車は4月13日、第6世代『セレナ』のシリーズハイブリッドモデル「e-POWER」を4月20日に発売すると発表した。4月12日までの累計受注台数は2万410台で、受注のペースは旧型第5世代のe-POWER投入時を大きく上回っているという。

1位はスバルの社長人事、以下に販売実績が並ぶ…週間会員記事ランキング 画像
自動車 ビジネス

1位はスバルの社長人事、以下に販売実績が並ぶ…週間会員記事ランキング

4月6~12日に公開されたプレミアム会員向け記事=ビジネス、キーパーソン、人事情報に関する記事を、アクセス数を元にして独自ポイントで集計したランキング。1位はスバルの社長人事、以下に各種の販売実績統計が並びました。

三菱 アウトランダー、PHEVカテゴリー国内販売台数で2年連続トップ 画像
自動車 ビジネス

三菱 アウトランダー、PHEVカテゴリー国内販売台数で2年連続トップ

三菱自動車は4月13日、クロスオーバーSUV『アウトランダーPHEV』の2022年度国内販売台数が1万7059台となり、PHEVカテゴリーで2年連続1位を獲得したと発表した。

気になるキャンプ装備をその場で体験体感!…アウトドアデイジャパン東京2023まとめ 画像
自動車 ビジネス

気になるキャンプ装備をその場で体験体感!…アウトドアデイジャパン東京2023まとめ

キャンプとアウトドアの祭典「アウトドアデイジャパン東京2023」が4月1~2日の2日間、代々木公園で開催された。キャンプやアウトドアに関連した様々なコンテンツを、各ブースで存分に体感することができる「体験型・体感型」イベントとなっているのが特徴だ。