いすゞ自動車は5日、三菱商事および現地企業との合弁でスペインにトラックの販売会社「いすゞイベリア」(本社・マドリード)を設立、販売開始したと発表した。
ブリヂストンは、全額出資子会社の普利司通(常州)汽車配件有限公司が、中国・江蘇省常州市に建設していた自動車用防振ゴム工場が完成し、現地で開所式を実施した。
ブリヂストンの米国子会社のブリヂストン・ファイアストン・ノースアメリカン・タイヤ・エルエルシーとブリヂストン/ファイアストン・カナダ・インクは、米国、カナダでのブリヂストン、ファイアストン、デイトン、その他のブランドやプライベートブランドのタイヤについて、共同で価格を値上げすると発表した。
日産の英サンダーランド工場は、2004年に31万9652台の自動車を生産し、うち25万2759台を英国外に輸出したことがわかった。生産台数、輸出台数いずれも5年連続して英国トップの座を占めている。
トヨタは、英国バーナストン工場の敷地内に、ヨーロッパにおける研修センターとして、ヨーロピアン・グローバル・プロダクション・トレーニング・センター(E-GPC)を設立する発表した。
ダイムラークライスラーは、3月31日に、メルセデス部門で、電気系統の問題から130万台のリコールを行うと発表したが、1日には『スマート』ブランドを再構築する計画も明らかにした。
米国株安や原油価格の上昇を嫌気し、全体相場は3日ぶりに反落。自動車株は高安まちまちとなった。3月の米新車販売でトヨタ自動車、日産自動車が単月で過去最高を記録したと伝えられたが、株価は反応薄。
ジャガー&ランドローバージャパンは、ファイナンスプログラム「1/3, 1/3, 1/3(ワンサード)プラン」を5月14日からオールニュー・ランドローバー『ディスカバリー3』の発売と同時に導入すると発表した。
日産自動車のカルロス・ゴーン社長兼CEO(最高経営責任者)が、IBMの社外取締役を4月1日付けで退任していたことが明らかになった。
日本損害保険協会は、個人情報保護法で規定する「認定個人情報保護団体」の認定を取得したと発表した。個人情報保護法が4月1日から施行され、個人情報を取り扱う事業者は事業活動で得た個人情報を適正に取り扱うことが義務付けとなった。