マクラーレン・オートモーティブは7月5日、米国カリフォルニア州に拠点を置く産業デジタル製造企業であるDivergent Technologies, Inc.(以下、Divergent)との複数年にわたる提携を発表した。
VPP(仮想発電所)プラットフォーム開発会社のShizen Connectは、JERA、四国電力、新日本空調、東急不動産、東京ガス、西日本鉄道、北陸電力、北海道電力の8社と、VPPの社会実装を目的とした資本業務提携契約をそれぞれ締結し、合計で8.6億円の資金調達を実施した。
9日の日経平均株価は前日比799円47銭高の4万1580円17銭と急反発。米国市場のハイテク株高を受け、海外勢とみられる筋の先物買いが相場を押し上げた。外為市場での円安・ドル高も投資家心理を支え、半導体、電気機器関連株を中心に買いが入った。
オンセミは7月5日、物体を透過して画像を撮影する特許技術を持つSWIR Vision Systemsの買収を完了した、と発表した。
三菱自動車は7月8日、日本郵便から、集配用車両としてワンボックスタイプの軽商用電気自動車『ミニキャブEV』3000台を受注し、今秋より順次納入すると発表した。
旅先でレンタカーを借りる時、その手間は意外にかかるもの。そんな中でバーチャルキーを使って、より手軽に借りられるカーシェアサービスが人気だ。今回は種子島でその事業を初めて展開す「種子島レンタカー」に、その事業を始めた経緯や利用者側のメリットなどを伺った。
ジャガーカーズ(Jaguar Cars)は7月5日、2024年上半期(1~6月)の世界新車販売の結果を発表した。総販売台数は2万1755台。前年同期比は8.4%増と、2年連続で前年実績を上回った。
ポルシェの子会社で、自動車および製造分野のITコンサルティングを手がけるMHPは7月4日、ドイツ・ベルリンに新オフィスを開設した、と発表した。
小馬智行(Pony.ai)は7月4日、上海市から無人運転のスマートネットワーク車両のデモンストレーション認可を初めて取得した、と発表した。
経団連の十倉雅和会長も7月8日の記者会見で、トヨタ子会社による「下請けイジメ」の問題について、「非常に遺憾だ」などと述べたという。