独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、マラウイ共和国の天然資源エネルギー環境省と、鉱物資源などの探査・開発で協力することで合意した。
独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、ナミビア共和国鉱山エネルギー省と、レアメタルなどの鉱物資源の探査・開発などで協力することで合意した。
国連加盟国の数は192か国。一方、『マーチ』は世界160か国での販売が予定されている。日本販売分はタイで生産されている。同じく欧州販売分はイギリスからインドに移される。その他、中国(広州の東風日産)とメキシコの合計4工場で生産が順次開始される予定になっている。
フォルクスワーゲングループは29日、2010年上半期(1~6月)の決算を公表した。
ポルシェは29日、『パナメーラ』の累計生産台数が2万5000台に到達したと発表した。発売から10か月で達成した記録だ。
愛知機械工業が発表した2010年4〜6月期(第1四半期)の連結決算は、営業利益が前年同期の約9倍の27億3000万円となった。
日産車体が発表した2010年4〜6月期(第1四半期)の連結決算は、経常利益が前年同期比317.9%増の55億9500万円と大幅増益となった。
オートバックスセブンは29日、二輪車用品販売大手のデイトナとの業務・資本提携を解消することを明らかにした。
低速電動コミュニティバスを用いた環境対応・地域密着型交通システムによって、観光地、商店街、中山間地域の活性化を図り、地方自治体の赤字体質を改善していくことを目的とする一般社団法人「蓄電型地域交通推進協会」が7月29日に早稲田大学で設立発表会を行った。
6月29日に設立された電気自動車普及協議会(APEV)が、活動目的のひとつであるEVコンバージョン(改造電気自動車)の普及促進を行うべく、関係各省庁との初会合を開いた。7月29日、東京大学で開催された。