マツダは22日、第三者割当増資で発行する新株式数が確定したと発表した。SMBC日興証券を割当先に新株式1億1925万株を発行する。払込金額は1株当たり118.88円で総額141億7644万円。第三者割当増資後の発行済株式総数は29億9937万7399株。
日本航空は、最新鋭機であるボーイング「787-8」機材の初号機を3月25日に米国ボーイング(米国シアトル)から受領すると発表した。
帝人は、熱可塑性樹脂を使用した炭素繊維複合材料(CFRP)を自動車構造材として用途開発を推進するとともに、業務提携したゼネラルモーターズ(GM)との共同開発を本格化するための研究開発センターを米国に新設する。
トヨタ自動車の豊田章男社長は22日、都内でメディア各社と懇談し、円高の修正が進む為替水準について「トヨタの(安定収益確保の)実力は、1ドル=90円から100円であり、円高が緩和された水準とはいえない」と語った。
JMCA(全国二輪車用品連合会)は、23日から東京・江東区の東京ビッグサイトで開催する「東京モーターサイクルショー2012」に、JMCA認証マフラー普及のためのブースを初出展する。
八千代工業は、2月13日から3月5日に募集を行った特別早期希望退職者制度の結果を発表した。
NEXCO系3社と本州四国連絡高速は22日、3月31日以降の東北地方の高速道路措置について同時発表した。来年度以降の無料開放は原発事故による避難者を対象として9月30日まで継続し、それ以外の避難者や観光振興については打ち切る。
マツダは、2013年度の定期採用人数の計画を決定した。技術系は2012年度入社見込みよりも110人少ない50人、事務系も15人少ない10人を採用する予定。
日産自動車のデザイン部門を担当する中村史郎常務執行役員は21日、「ダットサン」ブランドの復活に関する記者会見で、同ブランドのデザインの方向性やロゴなどについて説明した。
英国の高級車メーカー、ジャガー・ランドローバーと中国の奇瑞汽車は21日、中国における合弁事業を展開することで合意したと発表した。