コスモエネルギーホールディングスは、環境展示会「エコプロ2016」に出展し、石油製品の展示を中心にコスモエネルギーグループの事業や環境への取り組みを紹介する。
トヨタ自動車は、2017年1月1日付で、新興国小型車カンパニーの新設を含む組織改正を行うと発表した。
トヨタ自動車は12月15日、ダイハツ工業、日野自動車を含めたグループの2017年暦年(1~12月)のグローバルでの販売計画を2016年実績見込比1%増の1020万2000台にすると発表した。
ホンダの八郷隆弘社長は12月15日、早稲田大学の理工学部がある西早稲田キャンパス(東京都新宿区)で「自ら切り拓くものづくり」をテーマとした講演を行った。
マツダの小飼雅道社長は12月15日の新車発表会見で、最近の円安傾向について「為替は常にきちんと厳しめに見ておかなければならない」と述べた。
トヨタ自動車とダイハツ工業は、2017年1月1日付で新興国小型車カンパニーを正式に発足すると発表した。
これまでマツダの環境対応は、ディーゼルエンジンを中心に特徴のあるパワートレインで差別化を図ってきたが、ZEVではどのようにマツダのDNAを表現していくのか。マツダの研究開発を担当する取締役専務執行役員の藤原清志氏に話を聞いた。
マツダが12月15日から予約受注を開始した新型『CX-5』のチーフデザイナーを務める諌山慎一氏は「一見、キープデザインに映るかもしれないが、変えるために変えるのではなく、しっかりと進化、熟成することに方向を定めた」と語る。
マツダが12月15日から予約受注を開始した新型『CX-5』の開発責任者を務める児玉眞也氏主査は「ドライバーだけでなく後席も含めてクルマにお乗り頂くすべての方に走る歓びを感じて頂けることを目標に開発した」と語る。
カストロールブランドのエンジンオイルをじはじめ、“燃料”を通じて、常に新価値を提案し続けるBP社。BPの技術専門家たちは、世界市場向けの新燃料の開発にどう取り組んでいるのか。