ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
ロボット
AI
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
自動車 テクノロジー
›
ITS
›
記事
›
写真・画像
自動運転のカギとなるHDマップ、23年にも一般道に拡大へ…ダイナミックマップ基盤 13枚目の写真・画像
自動車 テクノロジー
ITS
2021年4月8日(木) 10時30分
新たなスローガンを掲げて意気込みを語った稲畑廣行社長(右)と吉村修一副社長
一般道の主要幹線道まで対象を拡大することで、2024年には13万kmにまで広げることを目指す
一般道では対象とする地物が数多く存在し、そのリンク情報はHDマップのキモとなる部分
東京都内の環状8号線を点群撮影したもの。駐車車両が測量の障害となることも数多かったという
首都高速・池尻大橋JCTの点群データ。路面の情報から周辺尾形状まで見事に取得できている
地図の高精度化によって“先読み”が可能となり、安全かつ快適な車両制御が可能となる
一般道のでHDマップのイメージ。車線リンクがデータの根幹となる
次世代HDマップの今後の整備計画
低コスト化にはグループのアッシャーの技術を活用する
小型車から軽自動車にも搭載できる低コスト化を目指す
日本と北米のデータフォーマットを統一し、その後は他のエリアにも拡大していく
次世代HDマップの3つのポイント
ダイナミックマップ基盤は日本政府のバックアップの下、各業界の代表企業が一体となったオールジャパン体制で設立された
自動運転、高度運転支援(ADAS)の画像をさらに見る
この記事へ戻る
13/13
自動運転、高度運転支援(ADAS)
カーナビ、ナビゲーション
注目の記事
編集部おすすめのニュース
特集
自動運転、高度運転支援(ADAS)
世界初の個人所有が可能、レベル4自動運転「ロボカー」に新展開…ライドシェアで収益化へ
2025年10月15日
米国のライドシェア大手のリフトと、個人向け自動運転車を手が…
生成AIの自動運転で東京・銀座を走る。2027年の市販化をめざす日産「次世代プロパイロット」のリアル
2025年10月15日
T2、国交省の自動運転トラック実証事業に採用…2027年にレベル4めざす
2025年10月14日
カーナビ、ナビゲーション
マセラティ『グレカーレ』にリコール…サラウンドビューカメラが機能しないおそれ
2025年9月29日
マセラティジャパンは9月24日、サラウンドビューカメラシステム…
トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
2025年9月28日
auカーナビ、通勤ルートの渋滞を事前通知する新機能を追加…iOS版から提供開始
2025年9月18日
注目の記事
20歳の学生とZ世代の教官が45年前のサニー復活を目指して奮闘中…埼玉自動車大学校クラシックカークラブ
2025年10月15日
45年前の日産『サニー』が、20歳そこそこの若者たちによってコ…
スバル、STIコンセプト2台を世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
2025年10月15日
3ウェイはハードルが高い…乗り越えれば世界が変わる![イン・カー・リスニング学…スピーカー編]
2025年10月15日
×