新型特急E353系、「空気ばね式車体傾斜」採用で変化は…外観と技術を見る 18枚目の写真・画像

鉄道 企業動向
JR東日本が中央本線特急『スーパーあずさ』E351系の置き換えを目的に開発した新型特急車両E353系。同社の在来線特急で初となる空気ばね式車体傾斜制御を採用した
《撮影 小佐野カゲトシ》 JR東日本が中央本線特急『スーパーあずさ』E351系の置き換えを目的に開発した新型特急車両E353系。同社の在来線特急で初となる空気ばね式車体傾斜制御を採用した
E353系の前面。縦に並んだヘッドライトが印象的だ
《撮影  小佐野カゲトシ》 E353系の前面。縦に並んだヘッドライトが印象的だ
横方向に光る赤いテールライト。ワイパーは故障対策強化の一環で補助ワイパーも装備している
《撮影 小佐野カゲトシ》 横方向に光る赤いテールライト。ワイパーは故障対策強化の一環で補助ワイパーも装備している
E353系の各車両間に設置された、前後の動揺を抑える車体間ダンパ
《撮影 小佐野カゲトシ》 E353系の各車両間に設置された、前後の動揺を抑える車体間ダンパ
E353系のパンタグラフ。車体傾斜が1.5度のため、台車枠に直結した台に搭載しているE351系とは異なり、屋根上に搭載する通常の方式だ
《撮影 小佐野カゲトシ》 E353系のパンタグラフ。車体傾斜が1.5度のため、台車枠に直結した台に搭載しているE351系とは異なり、屋根上に搭載する通常の方式だ
E353系のパンタグラフ搭載車。主要機器の二重系化の一環で、パンタグラフを2基搭載している。通常は1基を使用する
《撮影 小佐野カゲトシ》 E353系のパンタグラフ搭載車。主要機器の二重系化の一環で、パンタグラフを2基搭載している。通常は1基を使用する
E353系の台車。E353系はJR東日本の在来線特急車では初となる空気ばね式車体傾斜制御を採用し、台車の空気ばねの高さを調節することでカーブで車体を傾斜させる
《撮影 小佐野カゲトシ》 E353系の台車。E353系はJR東日本の在来線特急車では初となる空気ばね式車体傾斜制御を採用し、台車の空気ばねの高さを調節することでカーブで車体を傾斜させる
E353系の側面行先表示器。フルカラーLEDで日英2言語表示となっている
《撮影 小佐野カゲトシ》 E353系の側面行先表示器。フルカラーLEDで日英2言語表示となっている
E353系の側面行先表示器。フルカラーLEDで日英2言語表示となっている
《撮影 小佐野カゲトシ》 E353系の側面行先表示器。フルカラーLEDで日英2言語表示となっている
JR東日本が中央線の特急用として開発した新型電車E353系。デザインはE6系新幹線などと同様、奥山清行氏率いる「KEN OKUYAMA DESIGN」が手掛けた
《撮影  小佐野カゲトシ》 JR東日本が中央線の特急用として開発した新型電車E353系。デザインはE6系新幹線などと同様、奥山清行氏率いる「KEN OKUYAMA DESIGN」が手掛けた
前面は「ストリームブラック」と呼ばれる黒。貫通扉は3・4号車のみで、1・12号車は非貫通だが、デザイン上は同様に見えるよう工夫されている
《撮影  小佐野カゲトシ》 前面は「ストリームブラック」と呼ばれる黒。貫通扉は3・4号車のみで、1・12号車は非貫通だが、デザイン上は同様に見えるよう工夫されている
E353系は基本編成9両、付属編成3両の12両編成だ
《撮影 小佐野カゲトシ》 E353系は基本編成9両、付属編成3両の12両編成だ
E353系の基本編成と付属編成の連結部
《撮影  小佐野カゲトシ》 E353系の基本編成と付属編成の連結部
E353系の運転台。高速走行時の視界などを考慮した高床構造だ
《撮影  小佐野カゲトシ》 E353系の運転台。高速走行時の視界などを考慮した高床構造だ
高床構造の運転台へは数段のステップを上る形だ
《撮影 小佐野カゲトシ》 高床構造の運転台へは数段のステップを上る形だ
室内に掲示された編成の案内図。9号車がグリーン車で、3・4号車が基本編成と付属編成の連結面であることがわかる
《撮影 小佐野カゲトシ》 室内に掲示された編成の案内図。9号車がグリーン車で、3・4号車が基本編成と付属編成の連結面であることがわかる
E353系と並ぶ現在の『スーパーあずさ』E351系(奥)
《撮影 小佐野カゲトシ》 E353系と並ぶ現在の『スーパーあずさ』E351系(奥)
E353系の側面に入るロゴ
《撮影  小佐野カゲトシ》 E353系の側面に入るロゴ

編集部おすすめのニュース

Response.TV
  • 動画
  • 動画
  • 動画
  • 動画

特集