新潟県監察委員会は23日、2001年度の監察結果を明らかにした。この中には新潟県警の警察官が職務中に起こした事故の賠償金のうち、すでに支払いが決定したものについても含まれているが、今回は交通事故3件、総額145万円あまりの公費出費が認められたという。
マンション1階にある半密閉式の駐車場でエンジンをかけたままのクルマを5時間放置したことが原因で、この駐車場の上階に住む住民が一酸化炭素中毒となり、後遺障害が残ったとして賠償請求を行っていた裁判で、東京地裁は23日、3700万円の支払いを命じた。
総務省は国民全てに11ケタの番号をつけ個人情報を一元管理する「住民基本台帳ネットワーク」を使い本人確認ができる行政事務の範囲を当初案によりも大幅に拡充し自動車登録や旅券発給などにも拡大することを決めた。
23日未明、神奈川県厚木市で暴力団同士の抗争事件があり、襲撃した側の稲川会系暴力団の組員が頭を拳銃で撃ち抜かれて死亡した。警察では抗争の発端が組員同士の交通トラブルによるものだったという疑いを強め、現場から逃走した双方の行方を追っている。
千葉県警は23日、前日の22日未明に船橋市内の路上で起きた交通トラブルを巡る殺傷事件の容疑者1名を逮捕したことを明らかにした。逮捕されたのは45歳の会社員で、警察の取調べに対しては「いきなり怒鳴られたから腹が立って刺した」と供述しているようだ。
福井県警は23日、前日の22日に鯖江市内のショッピングセンター駐車場で起きた熱射病が原因による乳児死亡事故について、この乳児の父親である26歳の男を保護責任者遺棄致死容疑で逮捕したことを明らかにした。
東京都の環境科学研究所と経済産業省の外郭団体である産業創造研究所は、ディーゼル車の排ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)と、PM(粒子状物質)を同時に低減する装置を開発したと発表した。
トヨタ自動車は24日『カローラ・スパシオ』に特別仕様車「V“リミテッド”」を設定し発売した。専用色を採用したほか、上級グレードの装備を付けお買い得価格を設定した。
国土交通省は24日、ETCに前納割引を7月19日から導入すると発表した。割引率はハイウェイカードと同じ。1万円で10500円分、5万円で5万8000円分となる。ハイカと同じ割引率で、ETCの普及にどれだけ貢献するか未知数だ。