ダイムラークライスラー日本は、クライスラー、ジープを対象にしたクライスラー/ジープ認定中古車制度を4月1日から導入したと発表した。
昨年5月、広島県廿日市市の市道で、クルマ同士のすれ違いを巡ってトラブルとなり、傘を相手の顔面に突き刺し、出血多量などで死亡させたとして傷害致死罪に問われている34歳の男に対する判決公判が広島地裁で24日に行われた。
北米市場において、3月現在の販売をもとにした年間の販売台数見込みは1525万台で、過去4年で最低の数字となっている。しかし例え今週中に戦争が終了したとしても、消費者の消費マインドが戻るにはしばらく時間がかかり、エコノミストの予測では年間の販売台数が1300万から1400万台にとどまる可能性も高いという。
名古屋市交通局の路線バスに乗車中、運転手が急ブレーキを掛けたことで転倒し、後遺障害が残るケガを負ったのは運転手が安全運転の義務を怠ったからだとして、総額1億1780万円の損害賠償を求めた裁判の判決が24日、名古屋地裁で言い渡された。
トヨタ自動車は、レンタカー用ホームページ「トヨタレンタ楽ティブ」を一新し、利便性の向上を図る。インターネットの利用拡大に対応し、検索機能や料金システムプランの提案機能を充実させる。
トヨタ自動車は25日、乗用車のレンタカー料金を4月1日から平均11%引き下げる、と発表した。カーナビ料金も含めた価格体系とし、使いやすさを高める。
国土交通省は25日、道路関係4公団の民営化をにらんだ『ただちに取り組む事項』を公表した。残事業費22兆円のうち、ICの設計を見直したり、車線数を減らすなどして4兆円を削減するほか、割高との指摘があった管理コストも、新会社発足の2005年までに2002年度比で24%減らす。
ホンダは25日、2004年初めをめどに、韓国で四輪車の販売を開始する、と発表した。ホンダは二輪車で同国に先行参入しており、四輪市場にも参入することで韓国での販売拡大を図る。
日産自動車は25日、横浜工場(同市神奈川区)の1号館内に建築していた見学者向けのゲストホールとエンジン博物館が完成、開所式を行った。同工場は、わが国初の自動車量産工場として1935年に稼働、68年までは本社も置かれていた。ゲストホールと博物館は、横浜市の歴史的建造物でもある、かつての本社事務所ビルを復元・修復したビル内に開設した。
マレーシアGPスタート直後にルノーのヤルノ・トゥルーリに追突し、またしても表彰台を逃した王者ミハエル・シューマッハ(フェラーリ)はレース後トゥルーリに謝罪を述べた。「不運なスタートから始まったタフなレースだった。僕はミスを犯してしまい、ヤルノにぶつかってしまった。彼に謝罪したよ。あれが今レースの決定的な瞬間だった」