「テクノフロンティア2025」、モーター技術を核に13の展示会開催へ…7月23-25日

前回の「TECHNO-FRONTIER 2024」
  • 前回の「TECHNO-FRONTIER 2024」
  • 前回の「TECHNO-FRONTIER 2024」
  • EV分解展示
  • 「TECHNO-FRONTIER 2025」ロゴ

日本能率協会は、7月23日から25日までの3日間、東京ビッグサイト西展示棟で「TECHNO-FRONTIER 2025(テクノフロンティア2025)」を開催する。

この展示会は、モーター技術を核として産業機器を効率的かつ正確に動かすアクチュエーション、パワーエレクトロニクス技術や、ノイズ・熱を制御する要素技術、さらにデータをシェアして工場の最適化を進めるものづくりDXなどを紹介する国内唯一の生産技術の総合展示会だ。

1983年に初開催した「小型モーター技術展」が起源で、以降モーター技術の進化に寄り添ってきた。モーター技術の用途は電気自動車、ロボット、ドローンなど時代をけん引するプロダクトに拡がり、その重要性はかつてないほどに高まっている。

本展は、モーター技術を核に13の展示会で構成される。モーター技術展、モーション・エンジニアリング展、メカトロニクス技術展、電源システム展、パワーエレクトロニクス技術展、EMC・ノイズ対策技術展、熱設計・対策技術展、つながる工場推進展、工場内のシステム見える化展、工場内のデジタルトランスフォーメーション(DX)展、スマート工場内の搬送系および協働ロボット利活用展、部品設計技術展、部品加工技術展となっている。

2022年から「人類の生活をより豊かで快適にする次世代スマート工場~BEYOND SMART FACTORY~」をテーマに、半歩先の未来を見せるべく次世代スマート工場の企画展示を行っている。昨年の展示では、企業や業界の垣根を越えてデータをつなぐ「産業用データ連携」を新たに追加し、多くの来場者から好評を得た。

今年は「産業用データ連携」の情報発信を強化し、業界トレンドやデータ連携の有効性を6つの展示で紹介する。展示内容は、デジタルツインで状況を見える化し自律化を実現する「産業データ連携」の確立、様々な機器の情報をリアルタイムにつなぐ「産業ネットワーク」の活用、IoT/AIによる予兆診断が実現する「止まらない工場」、省エネ・再エネ・水素を電源とする「カーボンニュートラル工場」、人と協働ロボットが創り出す「自働化工場」、電動アクチュエーションの肝・「IE5モータ」の実装となっている。

毎回多くの来場者から注目を集めている「EV分解展示」を今年度も実施する。今回はテスラ『サイバートラック』とXiaomi(シャオミ)『SU7』を展示する。両EVは、その車両を分解し、通常では見ることのできない構造、構成製品をわかりやすく展示する。サイバートラックについては、併設で分解セミナーを実施し、第一人者よりその構造、製品に関し様々な解説を行う。

展示規模は440社876ブース、来場予定者数は4万名を見込んでいる。同時開催展として、メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2025、第11回猛暑対策展、第12回労働安全衛生展、第4回騒音・振動対策展が開催される。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集