ホイール汚れ撃退! 初心者でもできるホイール洗浄法を解説 ~Weeklyメンテナンス~

ホイール汚れ撃退! 初心者でもできるホイール洗浄法を解説 ~Weeklyメンテナンス~
  • ホイール汚れ撃退! 初心者でもできるホイール洗浄法を解説 ~Weeklyメンテナンス~

クルマの外装でもっとも汚れが激しい部分のひとつであるタイヤ&ホイール、路面からの汚れを巻き上げたりブレーキダストの影響を受けるので、洗車時には入念なクリーニングを実施しよう。

◆ホイール汚れの原因と見逃しやすいポイント

普段は洗車機で定期的にクルマを洗っているというユーザーでも、洗い上げた愛車を見るとピカピカ感が無く少し薄汚れたイメージが残る?

そんな不満を持ったら一番に疑って欲しいのがホイールの汚れだ。門型洗車機などはブラシでボディのアウトラインを洗うのだが、ホイールまわりの洗浄はオプションメニューを選ぶ必要がある場合が多い。そのため、落ちにくいホイールの汚れは少しずつ堆積していくことになり、気が付いた頃にはしつこい汚れになっている場合があるのだ。

このようにこびりついてしまったホイールの汚れには要注意だ。特にアルミホイールを取り付けている場合には日頃のメンテナンスをしっかり行っておきたい。そもそもホイールは路面に近く、走行中は路面のチリやピッチ汚れなどを巻き上げホイールに付着して堆積していく。中でも油性の汚れは水洗い程度では除去しにくく、しっかり洗浄を行う必要があるのがやっかい。さらにシャンプーでボディと一緒に洗っただけではリフレッシュできないことがあるのもホイール汚れの難しいところ。先に紹介した通り定期的に洗車していてもホイールまでは十分にクリーニングされていない場合が多いのは事実だ。

◆ブレーキダストが“頑固汚れ”の元凶

では、その汚れの原因は何なのだろう? 先に紹介した路面から拾ってしまうピッチ汚れなどの油性の汚れもそのひとつだが、もっとも注目したいのはブレーキダストが原因で汚れがこびりついてしまうケースだ。

ディスクブレーキはブレーキパッドでブレーキディスクを挟み込み、その摩擦力で制動力を発生させるのだが、その際にパッドとディスクが摩擦で削れ細かなダストが発生する。これがブレーキダストだ(主に金属製の粉じん)。さらに、その一部がブレーキのすぐ近くにあるホイールに付着することで汚れの原因になってしまうのだ。

しかも、ブレーキダストはホイールの内側にあるブレーキから発生する汚れなので通常の洗車のように外側だけ洗えばきれいになるわけではなく、ホイールの細部&内側にもびっしり付着するのでクリーニングは念入りに行う必要がある。

ブレーキダストがホイールに付着した直後であれば通常のシャンプー洗車で洗い流せるのだが、放置して時間が経ってしまうと簡単には除去できなくなるので要注意だ。その理由はブレーキダストがホイールに付着し、そのままの状態で焼き付いてしまうことがあるからだ。ちなみに汚れたホイールを見ると汚れが茶色く見えるのだが、これはブレーキダストが酸化(金属製の粉じんが錆びている状態)している証拠。

◆ホイールクリーニングは専用ケミカルと道具で攻略

そこでホイールまわりのクリーニングは専用のケミカルやアイテムを使って行うのが最善策だ。手洗いで洗車する際には最初にホイールを洗浄することを心がけると良いだろう。

ホイールクリーニングで用いるのは鉄粉除去剤や鉄粉除去の機能を備えたホイールクリーナーを用いる。化学反応で鉄粉を浮き上がらせる液剤ならば、ブレーキダストがこびりついている部分に吹きかけるだけで汚れが浮き上がり除去しやすくなる。ただしホイールの表面処理などによって、この手のクリーナーが使えない場合もあるので注意しよう。他にも泡タイプなどホイールクリーナーにはいくつかの種類があるので、用途やホイールとの相性に合わせて選んでみると良いだろう。

ホイール専用のケミカル類の用意と合わせてホイールクリーニングでもうひとつ用意したいのがブラシだ。ホイールのディスク形状にもよるのだが、スポークやメッシュなどの隙間にたまった汚れを除去するには、ボディで使っている大きめのブラシでは不十分。ホイールの狭い隙間に入り込むブラシを用意すると作業効率もグンとアップする。歯ブラシを用いるユーザーもいるが、ホイール専用のブラシはサイズ的にも使い勝手が良いのでこの際1本用意しておくと効率良くホイールを洗浄できるので良いだろう。

愛車をくすんで見せてしまうホイールの汚れ、最初は少し手間だが定期的にクリーニング実施すればしつこい汚れの堆積も少なくなり、洗車の時間もスピードアップする。洗車時にはこまめにホイールまわりをクリーニングしておけば、洗い上がった際のクルマのピカピカ感がワンランクアップするのでお試しあれ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集