[実践! 初めてのカーオーディオ]サブウーファーの追加から入るのもアリ…実行するとサウンドが一変!

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例(カロッツェリア・TS-WH500A)。
  • 「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例(カロッツェリア・TS-WH500A)。
  • 「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(ケンウッド・KSC-SW30)。
  • 「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX400AS)。

音楽好きなドライバー諸氏に向けて、その音楽をもっと心地良く聴こえるようにする方法をさまざま紹介している当連載。今回からは「サブウーファーの追加」というアプローチについて解説していく。

◆ドアに取り付けられるスピーカーでは、「超低音」までをクリアに鳴らせない!?

最初に、クルマの中で「サブウーファー」が使われることが多いその理由から説明していこう。理由は至ってシンプルだ。「ドアスピーカーには低音再生力に限界があるから」だ。

スピーカーは普通、振動板の口径が大きくなるほど低音再生力が上がり、口径が小さくなるほど高音再生力が上がる。で、クルマのドアに取り付けられるスピーカーは、ドアの構造上17cmクラスが最大サイズとなっている。そしてこの大きさでは物理的に、音源に含まれている「超低音」と呼ばれる最低帯域の音までをクリアに鳴らすのが難しい。

そして理由はもう1つある。それは「ロードノイズが発生するから」だ。クルマは走行することでタイヤパターンが路面を叩き、騒音を発することとなる。なおその騒音は主には低周波で、音楽の低音に覆い被さりそれを聴こえにくくする。でも「サブウーファー」を導入すれば、それへの対処も可能となるのだ。

なのでフロントスピーカーが純正のままであっても、「サブウーファー」を導入すると今まで聴こえていなかった音が聴こえてくるので、サウンドがガラリと変化する。

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(ケンウッド・KSC-SW30)。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(ケンウッド・KSC-SW30)。

◆「サブウーファー」を導入すると、クラシック音楽も聴こえ方が大きく変わる!?

「サブウーファー」を導入するメリットを、さらに詳しく説明しよう。まずは、ビートの効いた音楽でノリが良くなる。リズムの要となるバスドラムの音がしっかり聴こえ、さらにはタイトになったりレスポンスが良くなったりもするからだ。そしてベースのフレーズも一層快活にリズムを刻む。

またクラシック音楽でも、「サブウーファー」を導入することで大きな変化が現れる。というのもクラシック音楽では、録音される現場の環境音もたっぷりと収録されている。例えばホールで演奏されるオーケストラの演奏では、ホールの残響音もたくさん録音されている。

で、この残響音は「超低音」が主体だ。音は、音程が高くなるほど減衰するのが速くなる。逆に音程が低い音(1波長が長い音)ほど、減衰するのに時間がかかる。こうしてホールでは、「超低音」が最後まで残る。

なので「サブウーファー」を導入するとその残響音がしっかり再現できるようになり、クラシック音楽の演奏の臨場感がぐっと高まるのだ。

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX400AS)。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX400AS)。

◆「サブウーファー」には3タイプがある。導入のハードルがもっとも低いのは…

続いては、「サブウーファー」にはどのようなものがあるのかを説明していこう。大きくは3タイプに分類できる。「小型・薄型のパワードサブウーファー」、「ボックスサブウーファー」、「単体サブウーファー」、これらだ。

なお「サブウーファー」は振動板の口径が大きいので、磁気回路もある程度大きくなる。ゆえに多くのパワーが必要となるので、「メインユニット」の内蔵パワーアンプでは鳴らし切れない場合がほとんどだ。なのでこれを鳴らすには「パワーアンプ」が別途必要になる。そしてスピーカーは、箱に組み付けなければ成立しない。かくして「サブウーファー」を導入しようとするときには、「サブウーファーユニット」「ボックス」「パワーアンプ」、これら3つが必要となる。

で、「小型・薄型のパワードサブウーファー」はこれらが一体化している。しかも「ボックス」が小型かつ薄型なのでシート下にも設置できる場合が多い。対して「ボックスサブウーファー」は「ボックス」が大きくなるのでシート下には入らない。そのかわり、より本格的な「超低音」を鳴らしやすくなる。なおこれには、パワーアンプが一体化されているものとされていないものとがある。そして「単体サブウーファー」は「ボックス」と「パワーアンプ」とが別途必要となる。

というわけで、初めてのカーオーディオとして向いているのはズバリ、「小型・薄型のパワードサブウーファー」だ。なので次回は、その導入法を具体的に説明していく。お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集