[入門・ハイエンドカーオーディオ]上級スピーカーレイアウト「3ウェイ」の魅力!

「フロント3ウェイ」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。
  • 「フロント3ウェイ」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。
  • 「フロント3ウェイ」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。
  • 「フロント3ウェイ」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。
  • 「フロント3ウェイ」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。

「とことん音にこだわる」というカーオーディオの楽しみ方のことを当特集では「ハイエンド・カーオーディオ」と定義し、その方法論を1つ1つ解説している。今回は、「ハイエンド」の決定版ともいうべき本格スピーカーレイアウト、「3ウェイ」について掘り下げる。

◆スピーカーの理想形は「フルレンジ」。しかし現実的には「マルチウェイ」に利がある!

さて今回は「3ウェイ」がテーマだが、実をいうとスピーカーレイアウトの理想形は「フルレンジ」だ。左右のスピーカーのそれぞれが1つのスピーカーユニットのみで構成されるのが本来のベストな形だとされている。なぜならば、低音から高音までが1か所から聴こえてくるので状況として至ってシンプルだ。結果、サウンドがまとまりやすい。

しかし、高性能な「フルレンジスピーカー」を作るのは現実的には困難だ。なぜなら、振動板の口径が大きくなるほど高音再生が難しくなり、小さくなるほど低音再生が難しくなる。ゆえにホームオーディオでもカーオーディオでも、「マルチウェイスピーカー」が使われる場合が多い。

そしてカーオーディオの上級者の多くは、フロントスピーカーに「2ウェイ」ではなく「3ウェイ」を選んでいる。後者の方がより高度なスピーカーレイアウトであり、より高音質が狙えるからだ。

ただし「3ウェイ」が絶対的な存在かというと、そうではない。「2ウェイ」で高音質を追求するというアプローチも有り得ている。そして「2ウェイ」には「3ウェイ」にはないメリットもある。スピーカーユニットの数が少ない分、状況としてはよりシンプルで扱いやすい。

「フロント3ウェイ」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。「フロント3ウェイ」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。

◆「2ウェイ」では、ミッドウーファーの「分割共振」を防げない…

反面、「2ウェイ」にはいかんともし難い弱点もある。それは「ミッドウーファーが分割共振を起こすこと」だ。「2ウェイ」ではミッドウーファーは幅広い帯域の再生を担うので、大きな負担を強いられる。なのでミッドウーファーは比較的に高い帯域の音を再生するとき、振動板が波打つような動き方をしてしまうことがある。これが「分割共振」だ。そしてこれが起こると、性能を十分に発揮できなくなる。

対して、正しい動き方のことは「ピストンモーション」と呼ばれている。これはつまり、振動板の中心付近と外周付近とが、一糸乱れず同様な動き方をすることを指す。ちなみにハイグレードモデルの中には「分割共振」をほとんど起こさないとうたっているものもあるが、「2ウェイ」のミッドウーファーの多くは「分割共振」を多少なりとも発生する。これはいわば「2ウェイ」の宿命と言って良い。

しかし「3ウェイ」ではミッドウーファーの負担を減らせる(再生範囲を狭められる)ので、「分割共振」の発生を抑制できる。「3ウェイ」ではまずはこの点が、大きな利点となってくる。

「フロント3ウェイ」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。「フロント3ウェイ」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。

◆「3ウェイ」では音楽の主要パートである中音を、高い位置から放てることも利点!

そしてカーオーディオで「3ウェイ」を組む場合には、中音再生用のスピーカーである「スコーカー(ミッドレンジ)」を高い位置に取り付けられることも利点となる。「2ウェイ」では中音も足元のスピーカーから聴こえてくるが、「3ウェイ」では目の前から聴こえてくるのでより多くの情報を受け取りやすくなる。

とはいえ「3ウェイ」はハードルが高いスピーカーレイアウトでもある。でも、ハードルが高いからこそ愛好家の多くは敢えてこれに挑んでいる。困難を乗り越えることもまた、「ハイエンド・カーオーディオ」の醍醐味でもあるからだ。

ハードルが高くなるポイントは主には3つある。1つ目は「コストが多くかかること」だ。ユニットの数が増える分製品代も高くなり、パワーアンプのch数も多く必要となる。2つ目は「インストールの難易度が上がること」だ。少なくともスコーカーはカスタムインストールが前提になる場合がほとんどで、手間も費用も多くかかる。そして3つ目は「サウンド制御の難易度が上がること」だ。スピーカーユニットが増える分、ケアすべきポイントも多くなる。

しかしそれら困難を乗り越えられると、より良い音が得られる可能性も高まる。トライする価値は大だ。

今回は以上だ。次回もその他の「ハイエンド・スタイル」について深掘りしていく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集