[低音増強でカーオーディオはもっと楽しくなる]パワードサブウーファーのチューニング術を公開!

「小型・薄型のパワードサブウーファー」に付属しているリモコンの一例(カロッツェリア・TS-WX400AS)。
  • 「小型・薄型のパワードサブウーファー」に付属しているリモコンの一例(カロッツェリア・TS-WX400AS)。
  • 「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX400AS)。
  • 「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX140DA)。

クルマの中では、「超低音」が不足しがちだ。ゆえに、「超低音」再生のスペシャリストである「サブウーファー」がよく使われる。それを踏まえて当特集では、これを使う楽しさから製品の選び方・使い方までを網羅しようと試みている。

◆「パワードサブウーファー」に付属しているリモコンの操作にはコツがある!?

まずは、もっとも導入のハードルが低い「小型・薄型のパワードサブウーファー」について解説している。前回は、初期設定の1つである「ゲイン調整」のやり方を説明した。それに続いて今回は、その他の「サウンドチューニング術」を紹介していく。

ところで「小型・薄型のパワードサブウーファー」の多くには、「リモコン」が付属している。実は、この扱い方にはコツがある。なお「リモコン」には、以下の3つのスイッチが付いている場合が多い。「ボリューム」、「フリークェンシー(周波数)」、「フェイズ(位相)」、これらだ。

それぞれの扱い方を説明していこう。まず「ボリューム」については説明するまでもないだろう。これを操作することで「小型・薄型のパワードサブウーファー」から放たれる「超低音」の大きさを調節できる。で、前回説明した「ゲイン設定」が上手くいっていれば、これにて音量を最大にしても「超低音」が歪まない。なので好みの音量にして楽しめばOKだ。

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX400AS)。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX400AS)。

◆「パワードサブウーファー」には、仕事をさせ過ぎてはダメ!?

続いては、「フリークェンシー」について説明しよう。これはつまり、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の再生範囲を決めるためのスイッチだ。

なお「小型・薄型のパワードサブウーファー」を導入したら、せっかくなのでこれに多くの仕事をさせたくなる。なので、再生可能範囲を広げる方向で操作をしがちだ。しかし、それは上手な使い方とは言い難い。

そうである理由は以下のとおりだ。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の再生範囲を広げ過ぎると、ドアスピーカーが再生する音との共通部分が多くなる。つまり、ドアスピーカーと「小型・薄型のパワードサブウーファー」の両方から聴こえてくる音の範囲が広くなる。そうすると、ステレオイメージの再現性が落ちていく。

というのも「ステレオ」とは音楽を左右のchに分けて録音し、それを左右の2つのスピーカーで再生することで音楽を立体的に再現しようとするものだ。で、その仕組みが良好に機能すると、演奏している現場で聴いているかのような状況を作り出せる。そしてそのときには、音がスピーカーから発せられているという感じが希薄になる。「ステレオ」が良好に機能すればするほど、スピーカーの存在感は消えていくのだ。

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX140DA)。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の一例(カロッツェリア・TS-WX140DA)。

◆「サブウーファー」には、ドアスピーカーでは再生しきれない帯域を担当させるベシ!

しかし「小型・薄型のパワードサブウーファー」の再生範囲を広げ過ぎると、むしろスピーカーの存在感が大きくなる。音がダブって聴こえてくると聴こえてくるタイミングが少々ズレるので、それぞれから音が出ているということが分かりやすくなってしまうのだ。結果、「ステレオ」感が薄まっていく。

なので「フリークェンシー」は、範囲を広げ過ぎないことがコツとなる。「小型・薄型のパワードサブウーファー」にはあくまでも、ドアスピーカーが再生しきれない「超低音」だけを受け持たせることを心がけたい。

そしてもう1つの「フェイズ」とは、「音波のタイミング」の設定スイッチだ。音は、空気中を上下動を繰り返しながら進んでいく。静かな水面に石を投げ入れると波紋ができるが、それと同じように空気中を波打ちながら進んでいく。で、「フェイズ」を切り替えるとその動きを裏返せる。「正」のときには音波が0度のところからスタートし、「逆」にすると180度のところからスタートすることとなる。

そしてこのように「正・逆」を切り替えると、サウンドの「向かってくる感じ」が変化する。なので、「向かってくる感じが強い方」を選択しよう。そうすることで、音楽の臨場感が一層高まる。

今回は以上だ。次回は「ボックスサブウーファー」について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集