超小型と変速機機能付き、2種のeアクスルをジヤトコが世界初展示…人とくるまのテクノロジー展2023

ジヤトコブース(人とくるまのテクノロジー展2023)
  • ジヤトコブース(人とくるまのテクノロジー展2023)
  • ジヤトコが研究開発中の超小型eアクスル(平行軸)
  • 超小型eアクスル(平行軸)
  • ジヤトコが研究開発中の変速機能付きeアクスル
  • 変速機能付きeアクスル
  • ジヤトコが研究開発中の超小型eアクスル(平行軸)と変速機能付きeアクスル
  • ジヤトコブース(人とくるまのテクノロジー展2023)
  • ジヤトコの佐藤朋由社長。プレゼンでは「グローバルで競争力のある生産コストを実現するため、大量生産を前提としたこれまでの生産方式から一旦離れ、生産量の変動や機種の柔軟に対応できる生産方式をゼロから検討している」と語った

自動変速機やCVTを手掛けるジヤトコが、人とくるまのテクノロジー展2023へ出展したのは、2つのeアクスル(e-Axle)だ。ともに、世界初展示となる。

1つが、平衡軸のコンセプトモデルで、軽電気自動車(EV)を想定したモーター駆動ユニットである。モーターと減速機を組み合わせる2軸の平衡軸ユニットで、その寸法は15インチのパーソナルコンピュータに隠れる程度だ。軽自動車からコンパクトカーまでを適応範囲とし、自動変速機の技術でジヤトコが培ってきた歯車の技術により、小型のモーターを利用しながら減速機の回転数を調整し、車両適用範囲に幅を持たせている。

超小型eアクスル(平行軸)

もう1つが、変速機を持つユニットで、これもコンセプトモデルである。こちらは、ピックアップトラックを想定し、通常走行のほかに、牽引や登坂など、より大きなトルクを必要とする場面では変速して減速し、より大きなトルクを得られるようにしている。変速機を持つことで、こちらもモーターを大きくし過ぎないようにし、無駄を省く設計といえる。エンジン車の4輪駆動車でも、副変速機を備えることで未舗装の悪路での走破性を高めることが行われてきた。その発想のEVへの適用と言える。

変速機能付きeアクスル

モーターは、そもそも低速トルクが大きく、それを発進時から発生できる特性を持つ。これに減速機を加え、車種への適応をはかることは、すでに市販の電気自動車(EV)で行われていることだ。そのうえで、多様な車種への適応を、限られた数のモーターで幅を持たせることができれば、原価低減を含め、製造段階での無駄を減らすことができる。たとえば、ポルシェ『タイカン』は、高性能スポーツEVとしての高速性能を達成するため変速機を備えている。

ジヤトコの変速機付き駆動モーターユニットは、スポーツカーとは別の用途でも変速機を活かせる一例といえる。モーターは、すでに述べたように、限られたモーターの仕様で幅広い車種へ適用できる可能性を持つが、ジヤトコはクルマに限らず電動補助自転車用の駆動ユニットも開発している。これにバッテリー残量やアシスト力の調整を行うスマートフォンのアプリケーションと連動したシステムを加えたり、介添えなしで立ち上がれるようにする車椅子、あるいは中古EVのモーターを活用した低圧風力発電も開発したりしている。低圧の風力発電機では、変速機で培った歯車の技術により、翼が回転しても騒音がほとんどないと評価されている。

2022年10月に開発センターを立ち上げ、今年4月にはeパワートレーン事業推進部を立ち上げるなど、ジヤトコは2030年までに、電動パワートレーンの年間500万台体制を整えていく計画だ。

ジヤトコブース
《御堀直嗣》

御堀直嗣

御堀直嗣|フリーランス・ライター 玉川大学工学部卒業。1988~89年FL500参戦。90~91年FJ1600参戦(優勝1回)。94年からフリーランスライターとなる。著書は、『知らなきゃヤバイ!電気自動車は市場をつくれるか』『ハイブリッドカーのしくみがよくわかる本』『電気自動車は日本を救う』『クルマはなぜ走るのか』『電気自動車が加速する!』『クルマ創りの挑戦者たち』『メルセデスの魂』『未来カー・新型プリウス』『高性能タイヤ理論』『図解エコフレンドリーカー』『燃料電池のすべてが面白いほどわかる本』『ホンダトップトークス』『快走・電気自動車レーシング』『タイヤの科学』『ホンダF1エンジン・究極を目指して』『ポルシェへの頂上作戦・高性能タイヤ開発ストーリー』など20冊。

+ 続きを読む

編集部おすすめのニュース

特集