PLMをシミュレーターでデジタルツイン化するダッソーの新しいモデルベース開発…国際二次電池展【春】2023

バッテリー工場のプロセスに応じたラインをシミュレーターによって設計できる
  • バッテリー工場のプロセスに応じたラインをシミュレーターによって設計できる
  • ダッソーのソリューション群で、バッテリー、eアクスルなどEVの基本モジュールの設計を統合する
  • 製品トレーサビリティの管理画面例。工程ごとに必要な製品を構成する部品が可視化される
  • 3DEXPERIENCEによって、バッテリーの充放電特性から製造工程までをシミュレーション
  • BIOVIA:分子構造や化学特性のシミュレーションでバッテリー素材の発熱や反応を解析する
  • 高分子の新素材開発、組成研究にもシミュレーションが不可欠
  • ダッソーシステムズ ブース(国際二次電池展【春】2023)

小型デバイス中心だった二次電池(バッテリー)は、EV市場および電力貯蔵・調整ニーズの高まりによって大型・大容量のものが注目され、エネルギー安全保障ともからみ、各国で電池工場の開発が進んでいる。二次電池展【春】2023では、バッテリーの素材、設計、製造、パッケージング、品質管理といった技術展示でにぎわっていた。

ダッソー・システムズは、バッテリー開発・製造にかかわるシミュレータポートフォリオを中心に展示していたが、注目したいのはこれらを統合的に管理するソリューション。「3DEXPERIENCE」と名付けられたシミュレーター製品群をクラウド連携させ、製品ごと、工程ごとのモデルベース開発、シミュレーションを製品開発ライフサイクル(PLM)のレベルで統合するためのプラットフォームだ。

各シミュレーターは、プロトタイプや実装製品との開発ループを構成する。これら開発ループは、たとえば設計時の素材や物性、実装やパッケージング、性能評価試験といった単位で完結している。ビルディングブロックやモジュール設計では、これがモデルベース開発の基本となる。これをもうひとつ上のレイヤで(クラウド)統合連携させると、設計から性能評価、量産までを一元的に管理できるプラットフォームになる。


《中尾真二》

特集