[カーオーディオ DIY講座]まずはスピーカーの真裏にて「吸音処理」を!

スピーカーの真裏に「吸音材」を貼ろうとしているところ。
  • スピーカーの真裏に「吸音材」を貼ろうとしているところ。
  • 「吸音材」の一例(フェリソニ・C-1)。

クルマいじりを趣味とするドライバーが増加傾向にある。かくしてサウンドアイテムの取り付けも、自ら行われることが増えている。当コーナーではそういった方々に向けて、音響機器のセットアップのコツを紹介している。現在は、「デッドニング」に焦点を当てている。

さて、ここまでは下準備(ドアパネルの外し方と脱脂)について説明してきた。それに引き続いて今回からは、実際の施行方法を解説していく。

まず行うべきはズバリ、「背圧の処理」だ。「背圧」とは、スピーカーの裏側から放たれる音エネルギーのことを指す。スピーカーは、振動板を前後に動かすことで空気を震わせ音を伝える。そしてその営みは、スピーカーの真裏でも行われている。で、この「背圧」を放っておくと、これがいくつかの“悪さ”をしでかす。

「背圧」がしでかす“悪さ”の筆頭に挙げるべきは、「鉄板を共振させること」だ。クルマのドアの鉄板は鉄でできているので硬いかと思いきや、厚みがないので「背圧」によりいとも簡単に共振する。そして共振により異音を発生し、スピーカーの表側で再生される音楽を濁してしまう。

というわけで「デッドニング」では、鉄板の共振を抑制するための作業がさまざまな部位で行われることとなるのだが、それをする前にまず「背圧」の発生源にてそのエネルギーを減衰させたい。つまり、元を絶とうというわけだ。

そのためにスピーカーの真裏には、「吸音材」をまず貼りたい。そうすれば、「背圧」をゼロにはできないながらも、エネルギー量をある程度減衰させられる。

なお「背圧」は、ドアパネルにあたってスピーカーに跳ね返ることでも“悪さ”をしでかす。振動板の動きにストレスを与えてしまうのだ。しかしスピーカーの真裏に「吸音材」を貼ればそれも緩和できる。クルマのドアはホーム用のスピーカーボックスと違って極端に浅い(鉄板までの距離が近い)。なので「背圧」が振動板の動きに悪影響を与えてしまいがちだ。それもあり、真裏への「吸音材」の貼り付けはマストとなるのだ。

ちなみに、「吸音材」に加えて「拡散材」が貼られることもある。これはまさしく、「背圧」がスピーカーの振動板に跳ね返ることを抑制するためのものだ。興味があれば試してみよう。

今回は以上だ。次回はこれに続く工程について解説する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集