JR東海は11月25日、東海道新幹線に自動消雪装置を導入するための試験を実施すると発表した。
かつて東海道新幹線では、上り列車が関ヶ原付近を通過した際に床下に付着した雪を、おもに名古屋駅(名古屋市中村区)停車中に雪落とし棒を使ってホーム下から除去していた。現在は高圧洗浄機による作業に移行しているが、それでも多数の作業員を要することに変わりはなかった。
そこで、省力化を目的に愛知県小牧市にあるJR東海総合技術本部研究施設で、温水を用いて雪を落とす自動消雪装置の開発が進められ、今回、その実用化へ向けての試作機を名古屋駅に設置。雪落としの作業体制改善と効率化を検討するための性能試験が実施されることになった。
試験は2022年12月から2023年3月まで行なわれる予定で、装置は上り14番線の16号車付近に設置される。
