[外部パワーアンプ・ワールド]ベーシックな使い方を公開!

「ブリッジ接続」が可能な「4chパワーアンプ」の一例(カロッツェリア・PRS-A900)。
  • 「ブリッジ接続」が可能な「4chパワーアンプ」の一例(カロッツェリア・PRS-A900)。
  • 「ブリッジ接続」が可能な「4chパワーアンプ」の一例(カロッツェリア・PRS-A900)。
  • 「ブリッジ接続」が可能な「4chパワーアンプ」の一例(カロッツェリア・PRS-A900)。
  • 「ブリッジ接続」が可能な「4chパワーアンプ」の一例(カロッツェリア・GM-D8400)。

カーオーディオシステムを本格化させたいと思ったら、「外部パワーアンプ」の出番となる。当特集では、そうである理由から「外部パワーアンプ」の選び方、使い方までを網羅し、この魅力を余すことなく伝えようと試みている。

◆もっともベーシックな「外部パワーアンプ」の使い方とは?

今回は、ベーシックな「外部パワーアンプ」の使用法を説明していく。それは、「4chパワーアンプ」の2ch分の出力を使ってフロントスピーカーを鳴らす、というものだ。

なおこのようにする場合、「4chパワーアンプ」の残り2ch分の出力が余る。それならば「4chパワーアンプ」ではなく「2chパワーアンプ」を使えば良いのでは、と思う方もいるかもしれない。確かにそれでも構わないのだが、実際のところは「4chパワーアンプ」が使われることの方が圧倒的に多い。なぜならば、「残りの2chをのちのち有効活用できるから」だ。

活用法は主には3つある。1つ目は「サブウーファーを鳴らす」というものだ。カーオーディオではドアに取り付けられるスピーカーのサイズは大きくても17cmクラスまでだが、そのサイズでは人間の可聴帯域の最低音付近の音までをスムーズに鳴らし難い。超低音は口径の大きなスピーカーの方が鳴らしやすいのだ。なのでカーオーディオでは超低音再生のスペシャリストであるサブウーファーが使われることが多く、2chを余らせてあればそれも鳴らせる。

「ブリッジ接続」が可能な「4chパワーアンプ」の一例(カロッツェリア・PRS-A900)。「ブリッジ接続」が可能な「4chパワーアンプ」の一例(カロッツェリア・PRS-A900)。

◆サブウーファーを鳴らすつもりなら、「ブリッジ接続」が可能なモデルがお薦め!

なおサブウーファーを鳴らすことまで考える場合には、機種選定をする際に「ブリッジ接続」が可能か否かをチェックしよう。

ちなみに「ブリッジ接続」とは、「外部パワーアンプ」の2ch分の出力を使って1発のスピーカーユニットを鳴らすという接続法のことを言う。例えば「外部パワーアンプ」のCchのプラス端子をサブウーファーのプラス端子に接続し、「外部パワーアンプ」のDch出力のマイナス端子をサブフーファーのマイナス端子に接続する。このように「ブリッジ接続」とは、2つの出力を“橋渡し”する接続法だ。

で、こうするとスピーカーにより多くのパワーをかけられる。なにせ2ch分の出力を1発のスピーカーユニットに注ぐこととなるのだから、それもそのはずだ。サブウーファーは振動板の口径が大きく、そして磁気回路も強力だ。なので大きなパワーをかける必要がある。「ブリッジ接続」ならそれが可能となるというわけだ。

そして「4chパワーアンプ」の余った2ch分を有効活用するもう2つの方法とは、以下のとおりだ。1つが「フロント2ウェイスピーカーを4chのすべてを使って鳴らす」というもので(この方法についての詳しい解説は回を改めてお届けする)、そしてもう1つの方法は「リアスピーカーを鳴らす」というものだ。「4chパワーアンプ」なら、このようにいくつかの使い方が可能となる。

「ブリッジ接続」が可能な「4chパワーアンプ」の一例(カロッツェリア・GM-D8400)。「ブリッジ接続」が可能な「4chパワーアンプ」の一例(カロッツェリア・GM-D8400)。

◆「外部パワーアンプ」に搭載されているとある機能を使うと…。

ところで「4chパワーアンプ」の2ch分の出力でフロントスピーカーを鳴らすとき、「外部パワーアンプ」に搭載されているとある機能を活用すると、さらに音を良くできることがある。

とある機能とは、「クロスオーバー」だ。「クロスオーバー」とは、音楽信号の帯域分割を行う機能だが、当機能が搭載されていると以下のように活用できる。「4chパワーアンプ」でフロントスピーカーとサブウーファーを鳴らすとき、フロントスピーカーに対しては低音信号のカットを、サブウーファーに対しては高音信号のカットを「外部パワーアンプ」内で行える。こうすると高音から超低音までの一体感が出しやすくなる。

ちなみに、愛用のメインユニットに「サブウーファー出力」という機能が備わっている場合には、これと同じオペレーションをメインユニットにて行える。しかしそれが備わっていない場合は、当機能が役に立つ。

で当機能は、サブウーファーを使っていない場合にも活用可能だ。先述したように、ドアに取り付けられるスピーカーは超低音の再生能力に限界がある。なので超低音の信号はドアスピーカーには送り込まない方が良い。送り込んでもきれいな超低音を再生できない。ならばむしろその信号をカットした方がサウンドがスッキリするのだ。

そしてさらには、ドア内部の鉄板のビビリ音を抑制できることもある。鉄板を共振させる原因となるのはドアスピーカーの裏側から放たれる音の中の低音成分だ。しかし「クロスオーバー機能」を使ってドアスピーカーに送り込む超低音信号をカットすれば、鉄板の共振の原因を抑制できる。

今回は以上だ。次回も「外部パワーアンプ」の使い方について解説していく。お楽しみに。


《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース