ツイーター埋め込み、実はハードルが低い[ハイエンド・カーオーディオへの誘い]

Aピラーにツイーターを装着したオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。
  • Aピラーにツイーターを装着したオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。
  • Aピラーにツイーターを装着したオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。
  • Aピラーにツイーターを装着したオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。
  • Aピラーにツイーターを装着したオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。
  • ドアミラー裏にツイーターを装着したオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
  • ドアミラー裏にツイーターを装着したオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
  • ドアミラー裏にツイーターを装着したオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
  • ドアミラー裏にツイーターを装着したオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。

カーオーディオは、誰もが気軽に楽しめる。しかしその一方で、理想のサウンドをとことん追求する「ハイエンド」という嗜み方も有り得ている。当特集では、その魅力を掘り下げている。今回は、「ツイーターの埋め込み加工」について考察していく。

ハードルは高くはないが、得られるメリットは多大!

さて、理想のサウンドを追求しようと思ったときには、まずは製品選びにこだわりが注入されることとなる。そしてその上で、取り付けにおいても手間やコストが注がれる。その一例として以前の記事にて、「ミッドウーファーのアウター化」について解説した。そして実は、こだわりのインストール手法はまだ他にもある。それが今回取り上げる、「ツイーターの埋め込み加工」だ。

なお「ミッドウーファーのアウター化」は、以前の記事内にて説明したとおりハードルが高い。ドアの内張りパネルをカットする必要があり、その他の部分でも手数が多くかかる。また、純正状態に戻したいと思ったときにもコストがかかる。

だが「ツイーターの埋め込み加工」は、それと比べるとハードルが低い。これは、Aピラーもしくはドアミラー裏にて施行されることとなるのだが、ツイーターはそもそもミッドウーファーと比べて小さいこともあり、加工を施さなければならないエリアが狭く、加工の手間も比較的に少なくてすむ。

また、特にドアミラー裏に関しては後から純正状態に戻したいと思ったときにもそれを容易に行える。ドアミラー裏のパネルは小さく価格も低めだからだ。なおAピラーのパネル代も、ドアの内張りパネルと比べたらかなりリースナブルだ。

というわけなので、「ツイーターの埋め込み加工」は「ハイエンド」的なアプローチではあるものの、実はそれほど敷居は高くないのだ。気軽に「ハイエンド・カーオーディオ」のエッセンスを楽しめる。

で、それでいて得られる効果はなかなかに大きい。その中身を具体的に紹介していこう。まずは、Aピラーとドアミラー裏に共通した利点として以下の2つを享受可能だ。1つは「しっかりと固定できること」で、もう1つは「角度設定の自由度が高いこと」、この2点だ。

しっかりと固定できれば、振動板を動かそうとするエネルギーのロスを減らせる!

それぞれがどのようなことなのかを詳しく説明していこう。まずは「しっかりと固定できること」について。

もしも埋め込み加工をしない場合、ツイーターはマウントを用いてダッシュボードの上にポンと置くように取り付けられることが多くなるが、その場合の固定は両面テープにて行われるのが通例だ。しかしながらこの固定方法だと、ツイーターの振動板が動こうとするときのパワーを多少なりともロスしかねない。ダッシュボードの上にくっついてはいるものの、運動エネルギーを100%受け止められるほど強固に接着することは難しいのだ。

しかし埋め込み加工がされる場合には、ツイーターの土台となるリングが埋め込まれることが多く、よりがっちりとツイーターを支えられる。結果、振動板を動かそうとするエネルギーをほぼすべて振動板に伝えられるようになり、そのことが音に効いてくる。

そして「角度設定の自由度が高いこと」とは以下のようなことを意味する。実を言うと、ツイーターの取り付けにおいては角度の吟味が重要となる。ツイーターが発する高音は指向性が強い。つまり真っ直ぐ進もうとする性質が強いので、角度を少し変えると聴こえ方が案外大きく変わってくる。そしてどのような角度がベストかは、取り付けるツイーターの性質、取り付ける場所、車室内の形状、さらには取り付けにおいての理論によってさまざまに変化する。つまり、角度の選定は至ってデリケートな問題であり、都度ベストが模索されて決定される。

でも、ダッシュボードの上にポンと置くようにして取り付ける場合には、ダッシュボードの傾きとマウントの形状・構造によってベストな角度で取り付けられないケースも出てくる。しかし「埋め込み加工」をする場合は、ほぼ制約を受けることなくベストな角度で取り付けられる。

Aピラーとドアミラー裏、それぞれの利点とは?

続いては、埋め込む場所ごとの利点について説明していこう。まずAピラーは、「距離が稼げること」が利点だ。車種ごとのインテリアの形状によって変化する部分はあるものの、Aピラーに取り付けるとドライバーから見て遠くに取り付けられるので、左右の距離差がやや少なくなる。

なおこの利点は、高度なプロセッサーがシステムに組み込まれていない場合に特に活きてくる。それがシステムに組み込まれていると「タイムアライメント」という機能を使えるようになり、各スピーカーがどこに取り付けられていようとも擬似的にすべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せる。しかし当機能が使えない場合には、ツイーターを遠くに設置することで物理的に左右の距離差を少なくできるのだ。

また音の出どころが遠くなる分、サウンドステージの奥行き感を出しやすくなる場合もある。さらには「高い位置に取り付けられること」もメリットだ。結果、サウンドステージの高さを出しやすくなる。

一方ドアミラー裏は、「サウンドステージの幅を出しやすいこと」がメリットだ。例えばツイーターをダッシュボードの上にポンと置いた場合、運転席側のツイーターはドライバーのほぼ正面あたりに位置するが、そこからドアミラー裏に移動させるとツイーターの位置がぐっと外側に開く。なのでもしも右ハンドルのクルマなら、サウンドステージの右側をより広く再現できるようになる。

ただドアミラー裏の場合は、運転席側のツイーターがドライバーにかなり近づくので左右の音量差と距離差が大きくなる。なのでデジタルチューニング機能がシステムに付与されていない場合は、サウンド制御が難しくなる。この点には注意が必要だ。

まとめよう。「ツイーターの埋め込み加工」は、実行のハードルはそれほど高くはないけれど得られる利点は結構大きい。興味があればぜひともトライを。

今回は、以上だ。次回も「ハイエンド・カーオーディオ」の魅力についての考察を続行する。お楽しみに。

太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集