東北・上越新幹線の大規模改修…実物大の模擬施設で技術開発に着手

約1万1000平方mのJR東日本総合研修センターの敷地に設けられた実物大模擬設備の全景。
  • 約1万1000平方mのJR東日本総合研修センターの敷地に設けられた実物大模擬設備の全景。
  • 「調査・作業に用いる機械やオープンイノベーションを活用して選定した改修材料の開発を進めていきます」としているコンクリート橋の模擬設備。長さは約80mで、一部では防音壁の交換を考慮した材料開発や改修作業の効率化も検討するという。
  • 長さ約30mのトンネル模擬設備。カーブ区間を再現できる装置も設置し、さまざまな条件下でも施工可能な機械の開発や操作者の訓練を行なうとしている。
  • 長さ約30mの土工模擬設備。改修工法の開発や効率化を検討するという。
  • 長さ約105mの線路模擬設備。スラブ板の下面と路盤面の間にある緩衝材の劣化により隙間が生じた状態を再現し、スラブ板の上面から隙間を把握する調査手法の開発を進めるとともに、劣化した緩衝材やレール締結部の改修工法や機械開発にも活用するという。
  • 模擬施設を活用した技術開発の概要。
  • 大規模改修の概要。

JR東日本は3月3日、東北新幹線東京~盛岡間と上越新幹線(大宮~新潟)の大規模改修へ向けた技術開発に着手すると発表した。

両線は、1985年3月に開業した上野~大宮間、1991年6月に開業した東京~上野間以外は1982年に開業しているが、それから30年以上が経過した2015年12月には、国から大規模改修の必要性を認められ、2016年3月には総額約1兆円が見込まれる引当金の積立計画が承認されている。

大規模改修は2031年度から10年間実施される計画で、今回はいよいよ作業へ向けた技術開発が取り組まれることになり、福島県白河市にあるJR東日本総合研修センターに同社初の総合的な実物大模擬設備が構築された。

この設備はコンクリート橋やトンネル、土工設備、線路の技術開発に活用するほか、3次元点群データを用いた設計や工事情報管理、架線柱の耐震補強工事へ向けた工法といった技術開発にも活用することが検討されているという。

JR東日本ではこの設備を通して「大規模改修だけでなく、新幹線構造物に関わる日々の維持管理の生産性向上・働き方改革に向けて、ICTなども活用したさまざまな技術革新や人材育成を進めていきます」としている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集