2019年3月のニュースまとめ一覧(29 ページ目)

「JapanTaxi」アプリが顧客体験プラットフォームを採用、マッチングの最適化 画像
自動車 ビジネス

「JapanTaxi」アプリが顧客体験プラットフォームを採用、マッチングの最適化

プレイドは、ネイティブアプリ向け顧客体験プラットフォーム「KARTE for App」がタクシー配車アプリ「JapanTaxi」に導入されたと発表した。

マクラーレンが全車ハイブリッド化へ…重要施設が稼働、最初のカーボン製車台がラインオフ 画像
自動車 ビジネス

マクラーレンが全車ハイブリッド化へ…重要施設が稼働、最初のカーボン製車台がラインオフ

マクラーレンオートモーティブ(McLaren Automotive)は3月22日、「マクラーレン・コンポジット・テクノロジー・センター」から、最初のカーボンファイバー製シャシーがラインオフした、と発表した。

【BMW 3シリーズ 新型試乗】「走りのため」の全幅拡大をどう判断するか…森口将之 画像
試乗記

【BMW 3シリーズ 新型試乗】「走りのため」の全幅拡大をどう判断するか…森口将之

『3シリーズ』に関わる人たちは本当に大変だと思う。累計生産台数1500万台以上だから外しは許されないけれど、守りに入ることもできない。ドイツBMWのデザイナー永島譲二氏も「3シリーズは難しい」と口にしていた。

BMW X1 のPHVが改良、EVモードの航続が約1.8倍の110kmに 画像
エコカー

BMW X1 のPHVが改良、EVモードの航続が約1.8倍の110kmに

BMWは3月22日、『X1』(BMW X1)のプラグインハイブリッド車(PHV)の改良モデルを中国で発表した。

NEDO、自動運転技術の社会的受容性を調査へ 画像
自動車 社会

NEDO、自動運転技術の社会的受容性を調査へ

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)」の一環で「自動運転技術に対する社会的受容性の醸成に向けた調査」を実施する。

空港制限区域内での自動走行に向けて課題を整理、2019年度も実証 画像
自動車 テクノロジー

空港制限区域内での自動走行に向けて課題を整理、2019年度も実証

国土交通省は3月19日、2018年度に実施した空港制限区域内での自動走行を実装するための課題を整理するとともに、2019年度も実証実験を実施すると発表した。

自転車の左巻き込みを防止…大型車向けに側方衝突警報装置の国際基準が成立、日本が主導 画像
自動車 テクノロジー

自転車の左巻き込みを防止…大型車向けに側方衝突警報装置の国際基準が成立、日本が主導

国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で、日本が共同議長として議論を主導してきた自転車の左折巻き込み事故を予防するための大型車用側方衝突警報装置の国際基準が成立した。

シボレーの新型EVを米国で生産へ…GM全車種に電動車設定の一環 画像
エコカー

シボレーの新型EVを米国で生産へ…GM全車種に電動車設定の一環

GMは3月22日、シボレーブランドの新型EVを生産する目的で、米国ミシガン州のオリオンタウンシップ工場に3億ドル(約330億円)を投資すると発表した。

「道の駅」は外国人のドライブ旅行者に便利---観光拠点として有効性を確認 画像
自動車 社会

「道の駅」は外国人のドライブ旅行者に便利---観光拠点として有効性を確認

国土交通省北海道局と北海道開発局は、外国人ドライブ観光客の道内各地域への周遊を促進するために試行した、観光情報を観光拠点から発信する取り組み結果をとりまとめた。

東日本大震災で途切れた三陸の鉄道、リアス線として8年ぶり開通[新聞ウォッチ] 画像
鉄道

東日本大震災で途切れた三陸の鉄道、リアス線として8年ぶり開通[新聞ウォッチ]

日本大震災の津波被害で鉄路が途切れた岩手県沿岸の宮古―釜石間を走る第三セクター三陸鉄道の「リアス線」が8年ぶりに再開した。週末には釜石駅で出発式が行われ、全国から集まった多くの鉄道ファンを乗せた記念列車が、釜石―宮古で運行したという

    先頭 << 前 < 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 …30 …40 ・・・> 次 >> 末尾
Page 29 of 116