「列車のライフセーバー」を目指す…J-TRECが脱線を自動的に検知する装置を開発

「Train Saver+」のシステム構成。センサーユニット2台と本体制御ユニット1台からなり、2台それぞれの台車の脱線を自動的に検知する。
  • 「Train Saver+」のシステム構成。センサーユニット2台と本体制御ユニット1台からなり、2台それぞれの台車の脱線を自動的に検知する。
  • 「Train Saver+」は常時台車の状態をモニタリングしており、脱線を検知すると検知信号により非常ブレーキをかけ、二次衝突の被害を軽減する。
  • 「Train Saver+」は2種類の脱線検知アルゴリズムを採用している。

横浜市金沢区に本社を置く総合車両製作所(J-TREC)は12月5日、編成全車の台車の脱線を自動的に検知する装置を開発したと発表した。

台車検知用のセンサーユニット2台と本体制御ユニット1台からなるこの装置は、「列車のライフセーバー」となることを目指して「Train Saver+」と命名。通常、鉄道車両には1両につき2つの台車があるが、それぞれの脱線を検知することからツインセンサー型と呼ばれている。

乗務員が気づきにくい中間車両の台車の脱線も検知可能で、台車の異常を検知すると非常ブレーキがかかり、列車の衝突や転覆などの被害を軽減できるという。J-TRECでは「実際の脱線事故で検知実績のあるツインモードアルゴリズムによる高精度検知と、ハードウェア2重化による信頼性向上とを両立させました」としている。

「Train Saver+」は東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線用の13000系を皮切りに取付けが進められており、2019年春の実用化を目指して現車による検証が行なわれている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集