コンチネンタルは「人とくるまのテクノロジー展2015」で、認定サービス工場向けのAR診断ソリューションを日本初公開した。これは診断ソフトウェアとAR(拡張現実)技術を組み合わせることで、メンテナンスや修理の作業効率を向上させ、必要な時間やコストを削減するというもの。診断ソフトウェアは学習型アルゴリズムによって、ユーザーの使い方とあわせて車両データを蓄積。起こっているトラブル等の症状を把握して診断し、問題解決のための指示を素早く提供する。これによって作業時間まで含めた綿密なメンテナンス計画を立てることができるようになる。また必要な補修部品の入手に関する物流データを取り込むことで、実施可能となる時期が特定でき、サービス工場の効率を向上させることにもなる。そして診断ソフトのデータを利用して、実際のメンテナンスや修理の作業効率や確実性を高めるのがAR技術だ。デバイスのカメラ映像に故障している部位を示したり、修理するために必要なツールや手順などが表示される。ブースでのデモンストレーションではタブレットが使われていたが、説明員によれば「グラス型にすれば情報確認とメンテナンス作業を並行させることができ、さらに使い勝手が高められる可能性があります」とのこと。外観ではわからない内部の部品まで正確な位置に表示するためには、自動車メーカーから詳細なCADデータを提供されていることが必要。逆にトラブルやメンテナンスのデータをクラウドに送信することでビッグデータ化すれば「自動車メーカーやサプライヤーがアクセスして、素早い商品改良に繋げることができるようになります」ということだ。
生成AIでヤマハやホンダのモビリティデザイン開発に貢献、Final Aimが講演へ…人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA 2025年7月16日 Final Aimは、自動車技術会が7月17日にAichi Sky Expoで実施す…
【無料資料DL】イード、「IAAモビリティ&IFAベルリン2025」イベントレポート報告会プランを販売、激動の欧州の自動車産業の行方は? 2025年9月2日 株式会社イードは今年2025の9月5~9日にドイツ・ベルリンで開催…