KDDIはシャープ製の「AQUOS K SHF32」、NTTドコモは同じくシャープ製の「AQUOSケータイ SH-06G」と富士通製「ARROWSケータイ F-05G」という、Android OSを備えながらも、形状は従来のガラケータイプの端末をそれぞれ発表した。
KDDIが2015年春モデルとして、Android OSを備えながらも形状やインターフェイス(画面上の操作性)はガラケーと変わらない端末として、シャープ製「AQUOS K SHF31」を発表した際に、大きな話題となったことは記憶に新しい。スマホ用のOS(基本ソフト)を備えながら、形状も操作性も従来のガラケーを踏襲しているというのが目新しく、賛否いろいろな声が挙がっていた。
KDDIが春モデルとしてガラホを発表し、大きな注目を集めたが、夏モデルでは地道な進化を果たしているようだ。まず、VoLTEに対応したこと。VoLTE(Voice over LTE)とは、データ通信専用ネットワークであるLTE網上で音声通話を実現させる技術であるが、通話相手先のスマホ等も同様にVoLTEに対応していれば、従来の通話よりも高音質で会話が可能になる。音声の遅延もより少ない。いずれ、3Gネットワークを廃止し、ネットワークが完全にLTE以上のものへ移行する際には、サービスを利用するすべてのユーザーの端末がVoLTEに対応している必要がある。