習志野駐屯地「降下訓練始め」…74式戦車や中距離多目的誘導弾、自走高射機関砲に興奮[写真蔵]

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
35mm機関砲を備えた89式戦闘装甲車(FV) (2015年1月11日、千葉県船橋市・習志野駐屯地陸上自衛隊「降下訓練始め」)
  • 35mm機関砲を備えた89式戦闘装甲車(FV) (2015年1月11日、千葉県船橋市・習志野駐屯地陸上自衛隊「降下訓練始め」)
  • 機関砲や機関銃を装備した74式戦車(ナナヨン)も展示された(2015年1月11日、千葉県船橋市・習志野駐屯地陸上自衛隊「降下訓練始め」)
  • 来場者の手荷物を検査する臨時ゲート(2015年1月11日、千葉県船橋市・習志野駐屯地陸上自衛隊「降下訓練始め」)
  • 滑走路には隊員による警備が行われた(2015年1月11日、千葉県船橋市・習志野駐屯地陸上自衛隊「降下訓練始め」)
  • 多連装ロケットシステム(マルス) (2015年1月11日、千葉県船橋市・習志野駐屯地陸上自衛隊「降下訓練始め」)
  • 運動場などを臨時駐車場として活用した(2015年1月11日、千葉県船橋市・習志野駐屯地陸上自衛隊「降下訓練始め」)
  • 88式地対艦誘導弾(シーバスター) (2015年1月11日、千葉県船橋市・習志野駐屯地陸上自衛隊「降下訓練始め」)
  • 2015年1月11日、千葉県船橋市・習志野駐屯地陸上自衛隊「降下訓練始め」

千葉県船橋市の習志野駐屯地で1月11日、陸上自衛隊第1空挺団による「降下訓練始め」が実施され、軽装甲機動車や戦闘装甲車、中距離多目的誘導弾、多連装ロケットシステム、地対艦誘導弾、地対空誘導弾、自走高射機関砲などさまざまな「自衛隊のクルマ」が展示された。

一般開放された演習場に入ると、まず手荷物検査が行われる。凶器や危険物、劇薬・毒薬はもちろん、ビラや拡声器、ペット類なども「持ち込み禁止」となる。

そして「装備品展示会場」と記されたエリアには、陸海空のクルマやヘリコプターがずらりと展示され、多くの人で混雑。カメラや脚立を抱えたファンや、子どもの手を引いた親子の姿が見られた。

乗員10人・最高速度100km/hの96式装輪装甲車は、「作戦機動に引き続き、敵の脅威下に人員輸送などに使用。コンバットタイヤを装着し、高速機動力による複数機動、敵の火力脅威下での戦場機動に優れている」という。

89式戦闘装甲車や74式戦車、10式戦車などの解説ボードには、愛称が記されていた。89式は「FV」、74式は「ナナヨン」、10式は「ヒトマル」といった具合だ。中距離多目的誘導弾は「チュウタ」、88式地対艦誘導弾には「シーバスター」と呼ぶという。

「高射特科部隊に装備され、主として機動的に運用される」という87式自走高射機関砲(スカイシュレーター)は、「リアクションタイムが短く、高発射速度を有し、瞬間交戦能力に優れている」といった特徴の説明もあった。

このほか、木更津や御殿場に配備されているクルマやヘリコプターなども展示され、老若男女さまざまな世代が自衛隊の機材にカメラを向けていた。

そのなかでも目立ったのは、女性の姿。「群馬からクルマでやってきた」という20代の女性2人組は、「青いマフラーをした人たちはどの所属ですか?」と隊員にたずね、「あれは海上自衛隊です」という答えに「へえ、陸上と海上で色が違うんですね」と笑っていた。

同駐屯地の運動場などが無料駐車場として開放され、夕方になると沿道は多くのクルマで混雑した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集