星の誕生はダイナミックだった…アルマ望遠鏡で観測

宇宙 科学
アルマ望遠鏡の観測結果をもとに描いた、分子雲コアMC27中心部の想像図(出典:国立天文台)
  • アルマ望遠鏡の観測結果をもとに描いた、分子雲コアMC27中心部の想像図(出典:国立天文台)
  • アルマ望遠鏡 モリタアレイ

国立天文台は、徳田一起氏と大西利和教授(大阪府立大学)を中心とする研究チームのアルマ望遠鏡による観測において、星の誕生現場で星の卵となるガス塊が非常にダイナミックに運動していることを発見したと発表した。

ゆっくりとガス雲が収縮して星が生まれるという従来のイメージを覆す、画期的な観測成果が得られた。

おうし座にある濃いガス雲MC27には、過去の観測から生まれたばかりの星があることが知られていた。星の形成過程を調べるため、徳田一起氏と大西利和教授(大阪府立大学)を中心とする研究チームは、アルマ望遠鏡でMC27を観測。この結果、以前から知られていた生まれたばかりの星のすぐ隣で、星を持たない非常に濃いガス塊を発見した。

このガス塊は星が誕生する直前の段階にあると考えられる。また、付近には長く伸びたガス雲も発見された。2つ以上のガス塊がお互いに重力を及ぼしながら激しく移動した結果と見られる。こうしたダイナミックに星が形成される様子を観測でとらえられたのは、これが初めてだという。

今回の研究成果は、ガス雲から星形成の過程を明らかにするための重要なヒントをもたらしてくれる、としている。

なお、今回の観測結果は、6月11日発行の米国の天体物理学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ」に掲載された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集