京大など、非円形歯車を採用した変速システムを開発…EVの走行距離を10%向上

自動車 ビジネス 企業動向
電気自動車・EVUTと変速システム用非円形歯車の例
  • 電気自動車・EVUTと変速システム用非円形歯車の例
  • 開発した変速システム(上)および従来型変速機を模した装置(下)の変速時の回転速度の測定結果(入力軸の回転速度を一定に保った場合)

京都大学は12月16日、NEDOの若手研究グラント(産業技術研究助成事業)の一環として、変速時に駆動力抜けのない変速システムを開発したと発表した。

通常の変速機では、歯車対の切り替えを行う際に動力源と駆動輪の間のトルク伝達を一度切断する必要があるが、今回開発した技術では、非円形歯車によって駆動力を伝達する。

非円形歯車は減速比を滑らかに変化させることができる形状で、切り替えを行う2組の歯車対の中間的な状況を作り出し、変速中でも駆動力を伝えることができる。これにより、変速時の速度低下を防止。スムーズに走行するため、変速後に余分な加速が必要なく、またCVTとは異なり歯車によって駆動力を伝達するため、高効率を実現することができる。

今回の変速システムを電気自動車に搭載した場合、通常の走行性能の向上に加え、走行時の電力消費量も軽減でき、従来の変速機非搭載の電気自動車と比較して、10%程度の走行距離延長効果が期待できる。同プロジェクトでは、同変速システムを実際に実験用車両に搭載。京都大学では、電気自動車『EVUT(Electric Vehicle with Uninterrupted Transmission)』として、今後様々な実証実験を行っていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集